
2016年03月11日
普段ヒールを履いていて、たまにペタ靴を履くとアキレス腱が痛くなる方へ
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「 普段ヒールを履いていて、
たまにペタ靴を履くとアキレス腱が痛くなる方へ 」
です!
当院の患者さんで、こういう方がいらっしゃるのですが、
「 コレはみなさんに知って頂かないと! 」
と思ったのでシェアします。
このアキレス腱の痛みって、
普通はペタ靴の方が、足への負担は少ないはずなので、
おかしいですよね?
なのになぜこの方は、ヒールを履いている時ではなく、
ペタ靴の時にアキレス腱が痛むのか?
それはヒールの履き過ぎで、
アキレス腱が短縮してしまっているからなんです!
ヒールを履いている状態というのは、かかとの骨が上にあがり、
アキレス腱が短縮している ( 縮んでいる ) 状態なんですね。
普通はヒールを脱げば、かかとの骨は下に下がり、
アキレス腱も正常な長さに戻ります。
この方の場合は、ずっとヒールを履いていたせいで、
アキレス腱が短縮してしまった状態で、固まってしまったんです!
この短縮して固まったアキレス腱が、ペタ靴を履いた時に、
無理やり伸ばされる状態 ( 引きちぎられる状態 )になり、
痛みが出ていたんですね。
足首や足の甲の関節も診てみると、
足首は下を向いたままになり、足の甲の関節は固まり、
ものの見事にヒール癖がついてますわ~
恐ろしや・・・・ (*_*)
足元って、立って動いている時に土台になるので、
足元がおかしいと体全体がおかしくなるんです。
ヒール癖がついた足元だと、アキレス腱の痛みはもちろんですが、
ひざ、股関節、腰に、
何もしていないのに負担がかかっている状態になり、
痛みの原因となります。
またひどくなると、重度の肩こり、頭痛までも
引き起こす原因となります。
ヒール癖が軽いうちは、
アキレス腱のストレッチと足の指の運動で改善できます。
普段ヒールを履くことが多い方は、
履いた後は必ずケアしてあげてくださいね。 (^-^)
今回の記事が気になった方は、ぜひこちらもご覧ください。
絶対お役に立ちますよ!
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
http://kishi.osakazine.net/e600402.html
それでも治らない場合は、治療が必要です。
放っておくとエライ事になるので、早急にお近くの治療院へ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「 普段ヒールを履いていて、
たまにペタ靴を履くとアキレス腱が痛くなる方へ 」
です!
当院の患者さんで、こういう方がいらっしゃるのですが、
「 コレはみなさんに知って頂かないと! 」
と思ったのでシェアします。
このアキレス腱の痛みって、
普通はペタ靴の方が、足への負担は少ないはずなので、
おかしいですよね?
なのになぜこの方は、ヒールを履いている時ではなく、
ペタ靴の時にアキレス腱が痛むのか?
それはヒールの履き過ぎで、
アキレス腱が短縮してしまっているからなんです!
ヒールを履いている状態というのは、かかとの骨が上にあがり、
アキレス腱が短縮している ( 縮んでいる ) 状態なんですね。
普通はヒールを脱げば、かかとの骨は下に下がり、
アキレス腱も正常な長さに戻ります。
この方の場合は、ずっとヒールを履いていたせいで、
アキレス腱が短縮してしまった状態で、固まってしまったんです!
この短縮して固まったアキレス腱が、ペタ靴を履いた時に、
無理やり伸ばされる状態 ( 引きちぎられる状態 )になり、
痛みが出ていたんですね。
足首や足の甲の関節も診てみると、
足首は下を向いたままになり、足の甲の関節は固まり、
ものの見事にヒール癖がついてますわ~
恐ろしや・・・・ (*_*)
足元って、立って動いている時に土台になるので、
足元がおかしいと体全体がおかしくなるんです。
ヒール癖がついた足元だと、アキレス腱の痛みはもちろんですが、
ひざ、股関節、腰に、
何もしていないのに負担がかかっている状態になり、
痛みの原因となります。
またひどくなると、重度の肩こり、頭痛までも
引き起こす原因となります。
ヒール癖が軽いうちは、
アキレス腱のストレッチと足の指の運動で改善できます。
普段ヒールを履くことが多い方は、
履いた後は必ずケアしてあげてくださいね。 (^-^)
今回の記事が気になった方は、ぜひこちらもご覧ください。
絶対お役に立ちますよ!
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
http://kishi.osakazine.net/e600402.html
それでも治らない場合は、治療が必要です。
放っておくとエライ事になるので、早急にお近くの治療院へ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年03月10日
花粉症と頭蓋骨のゆがみの関係
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 花粉症からなる頭蓋骨のゆがみ 」
というテーマで書かせていただきます。
この時期、花粉症の方は本当にツライですよね。
ご苦労、お察しいたします。
当院の患者さんも花粉症の方は多いのですが、
花粉症って頭蓋骨をゆがませてしまうんです。
正確には、花粉症による鼻水がクセモノです。
鼻水がたまる場所は、頭蓋骨の中の空洞です。
少量ならば影響はないですが、大量にたまり、
さらにどんどん増えると、頭蓋骨を圧迫します。
頭蓋骨は23個の骨が、つなぎ合わさってできています。
イメージは、サッカボールのように、
小さなパーツがつなぎ合わさって球体を作っています。
そのつなぎ目を、縫合というのですが、
その縫合にゆがみが生じるのです。
その結果、頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不定愁訴など
いろんな悪影響が出ます。
今日も
「 左の頭が重たい 」
と訴えられる患者さんがおられたのですが、
問診していくと、花粉症がひどく、左の鼻が完全につまっているとのこと。
検査すると、左の頭蓋骨がはれてゆがんでおり、
重量も、右の頭蓋骨より重たくなられていました。
重たくなられている原因は、鼻水もありますが、
脳脊髄液という脳の周りの液体があるのですが、
その液体が、頭蓋骨のゆがみで循環不良を起こし、
滞ることによるものも、原因と考えられます。
実はゆがみ治療って、
花粉症の改善も期待できるんですけどね・・・
そのあたりはまたの機会にお伝えします!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 花粉症からなる頭蓋骨のゆがみ 」
というテーマで書かせていただきます。
この時期、花粉症の方は本当にツライですよね。
ご苦労、お察しいたします。
当院の患者さんも花粉症の方は多いのですが、
花粉症って頭蓋骨をゆがませてしまうんです。
正確には、花粉症による鼻水がクセモノです。
鼻水がたまる場所は、頭蓋骨の中の空洞です。
少量ならば影響はないですが、大量にたまり、
さらにどんどん増えると、頭蓋骨を圧迫します。
頭蓋骨は23個の骨が、つなぎ合わさってできています。
イメージは、サッカボールのように、
小さなパーツがつなぎ合わさって球体を作っています。
そのつなぎ目を、縫合というのですが、
その縫合にゆがみが生じるのです。
その結果、頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不定愁訴など
いろんな悪影響が出ます。
今日も
「 左の頭が重たい 」
と訴えられる患者さんがおられたのですが、
問診していくと、花粉症がひどく、左の鼻が完全につまっているとのこと。
検査すると、左の頭蓋骨がはれてゆがんでおり、
重量も、右の頭蓋骨より重たくなられていました。
重たくなられている原因は、鼻水もありますが、
脳脊髄液という脳の周りの液体があるのですが、
その液体が、頭蓋骨のゆがみで循環不良を起こし、
滞ることによるものも、原因と考えられます。
実はゆがみ治療って、
花粉症の改善も期待できるんですけどね・・・
そのあたりはまたの機会にお伝えします!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年03月09日
足の指を使って、腰痛、肩こり改善!
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
というテーマで書かせていただきます。
「 足の指使えてますか? 」
と聞かれると
「 なんのこっちゃ? 」
ってなりませんか?
普段、意識して足の指を使う事って、まぁないですもんね。
足の指って、めちゃくちゃ大事なんですよ!
足の指でグーパーもできない人
足に手でいう拳の部分を作れない人
つまりは足の指を使えない人って結構多いです。
実は、足の指がうまく使えない人は 腰痛、肩こりの方がかなり多いです。
腰痛に限らず、足がつりやすかったり、膝が痛くなりやすかったり、
末端冷え症や、外反母趾の原因にもなったりもします。
足の指がうまく使えないと、体重がうまく乗らないようになったり、
重心の移動がスムーズにできなくなったりし、
2本足で動くことに支障が出るのです。
足の指を使えない方は、足首も固くなって、
足の指の付け根のところで、普段立っているという方も多いです。
特にハイヒールを長く履いていた方などにあてはまるのですが、
2本足姿勢を保つ上で、ものすごく不安定になります。
2本足姿勢の不安定さが、肩こりにもつながります。
この足の指が使えない状態が、何年、何十年と続くと、
体全体がゆがみ、いろんな悪影響が出ます。
対策としては、足の指を動かすことです!
グーパーや、指を広げる、順番に曲げる、そらすなどを
やってみてください!
続けてやることで、足の指だけでなく、まずは足腰、
続いて背骨や上半身と、体全体に変化します!
テレビを見ながらでもできるので、気になる方はぜひぜひ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
というテーマで書かせていただきます。
「 足の指使えてますか? 」
と聞かれると
「 なんのこっちゃ? 」
ってなりませんか?
普段、意識して足の指を使う事って、まぁないですもんね。
足の指って、めちゃくちゃ大事なんですよ!
足の指でグーパーもできない人
足に手でいう拳の部分を作れない人
つまりは足の指を使えない人って結構多いです。
実は、足の指がうまく使えない人は 腰痛、肩こりの方がかなり多いです。
腰痛に限らず、足がつりやすかったり、膝が痛くなりやすかったり、
末端冷え症や、外反母趾の原因にもなったりもします。
足の指がうまく使えないと、体重がうまく乗らないようになったり、
重心の移動がスムーズにできなくなったりし、
2本足で動くことに支障が出るのです。
足の指を使えない方は、足首も固くなって、
足の指の付け根のところで、普段立っているという方も多いです。
特にハイヒールを長く履いていた方などにあてはまるのですが、
2本足姿勢を保つ上で、ものすごく不安定になります。
2本足姿勢の不安定さが、肩こりにもつながります。
この足の指が使えない状態が、何年、何十年と続くと、
体全体がゆがみ、いろんな悪影響が出ます。
対策としては、足の指を動かすことです!
グーパーや、指を広げる、順番に曲げる、そらすなどを
やってみてください!
続けてやることで、足の指だけでなく、まずは足腰、
続いて背骨や上半身と、体全体に変化します!
テレビを見ながらでもできるので、気になる方はぜひぜひ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/