
2016年08月05日
暑くなると転びやすいってご存知ですか?
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 暑くなると転びやすいってご存知ですか? 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日、毎日本当に暑いですね!
当院の患者さんも、暑さでへばってしまっている方が多いです。
体が暑さに負けてくると、いろんな不具合が出てきます。
暑い、だるいはもちろんですが、
痛みが強くなったり、思うように体が動かなくなったりします。
体重を支える力が弱くなってしまうのです。
『 普段通りに階段を下りているのに足を滑らせて転んでしまった。 』
『 すだれをつけようと、腕を上げて紐を結ぼうとしたら、
肩がカクッとなって痛い 』
『 座ってて立とうとしただけなのに、
ヒザがガクッとなって、顔からこけた』
ここ2、3日、こういったケガをしてしまう方が増えています。
暑いって本当に難儀です。
注意してお怪我をしないようにして下さいね!
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjb_viSwanOAhUHtY8KHc7bApIQjRwIBw&url=%2Furl%3Fsa%3Di%26rct%3Dj%26q%3D%26esrc%3Ds%26source%3Dimages%26cd%3D%26cad%3Drja%26uact%3D8%26ved%3D0ahUKEwjb_viSwanOAhUHtY8KHc7bApIQjRwIBw%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fmama.bibeaute.com%252Farticle%252F13913%252F%26psig%3DAFQjCNHtMURTX8wRrxGNU7tjk0PhKWzqHQ%26ust%3D1470460123458865&psig=AFQjCNHtMURTX8wRrxGNU7tjk0PhKWzqHQ&ust=1470460123458865
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 暑くなると転びやすいってご存知ですか? 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日、毎日本当に暑いですね!
当院の患者さんも、暑さでへばってしまっている方が多いです。
体が暑さに負けてくると、いろんな不具合が出てきます。
暑い、だるいはもちろんですが、
痛みが強くなったり、思うように体が動かなくなったりします。
体重を支える力が弱くなってしまうのです。
『 普段通りに階段を下りているのに足を滑らせて転んでしまった。 』
『 すだれをつけようと、腕を上げて紐を結ぼうとしたら、
肩がカクッとなって痛い 』
『 座ってて立とうとしただけなのに、
ヒザがガクッとなって、顔からこけた』
ここ2、3日、こういったケガをしてしまう方が増えています。
暑いって本当に難儀です。
注意してお怪我をしないようにして下さいね!
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjb_viSwanOAhUHtY8KHc7bApIQjRwIBw&url=%2Furl%3Fsa%3Di%26rct%3Dj%26q%3D%26esrc%3Ds%26source%3Dimages%26cd%3D%26cad%3Drja%26uact%3D8%26ved%3D0ahUKEwjb_viSwanOAhUHtY8KHc7bApIQjRwIBw%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fmama.bibeaute.com%252Farticle%252F13913%252F%26psig%3DAFQjCNHtMURTX8wRrxGNU7tjk0PhKWzqHQ%26ust%3D1470460123458865&psig=AFQjCNHtMURTX8wRrxGNU7tjk0PhKWzqHQ&ust=1470460123458865
2016年08月03日
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 」
というテーマで書かせていただきます。
今回の記事は
「 クーラーをつけないといけないのはわかっているけど、
体が冷えるのが辛くて・・・ 」
「 職場のクーラーが効きすぎてて・・・
でも、ワガママ言えないし・・・ 」
こういった方にピッタリです!
それでは対策をおつたえします!
お風呂はシャワーではなく、湯船につかる
暑い夏は湯船に浸かるのもイヤになりますよね。
しかし、ちょっと浸かるだけで、あなたのお体は大喜びします!
日中冷えた体がホクホクし、疲労も取れます。
乱れた自律神経もリセットされます。
特に女性は、冷えて代謝が落ちると、お肌にも悪影響がでてきます。
入浴は、美肌を保つためにも効果大ですよ。
「 今までシャワーだけだったのに、毎日お風呂に入るなんて面倒! 」
そんな方は少しずつでいいんです。
例えば、まずは週の半ば、水曜日に、湯船に浸かるとか。
なぜ水曜かというと、土日がお休みとした場合、
中日にお体をいたわってあげることで、
週の後半が快適に過ごせるからです!
「 1日でも変わるの? 」となると思いますが、
今までお風呂に浸かる習慣が無かった方は、
それだけでも変わりますよ!
少し厚着をする
ひざ掛けやブランケットを活用する
どうしても寒い職場で我慢しないといけない。
そういう時は、ひざ掛けやブランケットを積極的に使いましょう。
腹巻をして、おなかを冷やさないようにするのも良いですよ!
マスクをする
これ以外に効果あります。
直接冷たい空気を吸い込まずにすみますし、
冷たい空気が直接肌に当たる面積を減らすことができます。
冬場に体が冷えてツライ方にもオススメです。
スカーフなどで首を温める
首、足首、手首、首など、「 首 」がつくところは皮膚が薄いため、
外から温めてあげると熱が伝わりやすく、
冷えが改善されると言われています。
見た目が涼しげな麻やさらっとした素材のスカーフなどでも、
一枚巻くだけでも効果が期待できます。
オシャレにも見えますよね!
レッグウォーマーでふくらはぎを温める
クーラー病に関わらず、ふくらはぎを温める事は、
冷えに絶大な効果があります。
ふくらはぎの筋肉は、第2の心臓と言われており、
全身の血液循環に、とても大事な役割があるからです。
冬場で足先が冷える場合も、足先を温めるより、
ふくらはぎを温める方が、
効果的です!
ストッキングにスカートといったオフィススタイルは
冷えやすいですよね。
レッグウォーマーを履くと、大幅に冷えを改善できます。
長い靴下を履く
靴下の長さだけでも、お体の冷えは変わります。
夏になると、スニーカーソックスや、足の甲が見えるタイプの靴下を
履く機会が増えるかと思います。
しかしこれらの靴下は、とてもとてもお体を冷やしてしまいます。
「 頭寒足熱 」 これは夏場でも、本当に大事です!
白湯を飲む
体を中から温めるために、白湯を飲みましょう。
暑さによる水分不足を補うためにも良いです。
コーヒーやお茶なども体を温めますが、脱水を引き起こすため、
1日に2,3杯でとどめましょう。
白湯がファーストチョイスです!
前編、後編と、6つの対策をご紹介しました。
昨今の過酷な気象状況下では、クーラーは絶対に必要です。
ただ、冷してはいけない所も冷えてしまい、
体調が悪くなるのも事実です。
なので、正しい知識を身に付け、
上手にクーラーと付き合っていきましょう!
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://ninniku-suppliment.com/wp-content/uploads/2015/11/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7.jpg
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 」
というテーマで書かせていただきます。
今回の記事は
「 クーラーをつけないといけないのはわかっているけど、
体が冷えるのが辛くて・・・ 」
「 職場のクーラーが効きすぎてて・・・
でも、ワガママ言えないし・・・ 」
こういった方にピッタリです!
それでは対策をおつたえします!
お風呂はシャワーではなく、湯船につかる
暑い夏は湯船に浸かるのもイヤになりますよね。
しかし、ちょっと浸かるだけで、あなたのお体は大喜びします!
日中冷えた体がホクホクし、疲労も取れます。
乱れた自律神経もリセットされます。
特に女性は、冷えて代謝が落ちると、お肌にも悪影響がでてきます。
入浴は、美肌を保つためにも効果大ですよ。
「 今までシャワーだけだったのに、毎日お風呂に入るなんて面倒! 」
そんな方は少しずつでいいんです。
例えば、まずは週の半ば、水曜日に、湯船に浸かるとか。
なぜ水曜かというと、土日がお休みとした場合、
中日にお体をいたわってあげることで、
週の後半が快適に過ごせるからです!
「 1日でも変わるの? 」となると思いますが、
今までお風呂に浸かる習慣が無かった方は、
それだけでも変わりますよ!
少し厚着をする
ひざ掛けやブランケットを活用する
どうしても寒い職場で我慢しないといけない。
そういう時は、ひざ掛けやブランケットを積極的に使いましょう。
腹巻をして、おなかを冷やさないようにするのも良いですよ!
マスクをする
これ以外に効果あります。
直接冷たい空気を吸い込まずにすみますし、
冷たい空気が直接肌に当たる面積を減らすことができます。
冬場に体が冷えてツライ方にもオススメです。
スカーフなどで首を温める
首、足首、手首、首など、「 首 」がつくところは皮膚が薄いため、
外から温めてあげると熱が伝わりやすく、
冷えが改善されると言われています。
見た目が涼しげな麻やさらっとした素材のスカーフなどでも、
一枚巻くだけでも効果が期待できます。
オシャレにも見えますよね!
レッグウォーマーでふくらはぎを温める
クーラー病に関わらず、ふくらはぎを温める事は、
冷えに絶大な効果があります。
ふくらはぎの筋肉は、第2の心臓と言われており、
全身の血液循環に、とても大事な役割があるからです。
冬場で足先が冷える場合も、足先を温めるより、
ふくらはぎを温める方が、
効果的です!
ストッキングにスカートといったオフィススタイルは
冷えやすいですよね。
レッグウォーマーを履くと、大幅に冷えを改善できます。
長い靴下を履く
靴下の長さだけでも、お体の冷えは変わります。
夏になると、スニーカーソックスや、足の甲が見えるタイプの靴下を
履く機会が増えるかと思います。
しかしこれらの靴下は、とてもとてもお体を冷やしてしまいます。
「 頭寒足熱 」 これは夏場でも、本当に大事です!
白湯を飲む
体を中から温めるために、白湯を飲みましょう。
暑さによる水分不足を補うためにも良いです。
コーヒーやお茶なども体を温めますが、脱水を引き起こすため、
1日に2,3杯でとどめましょう。
白湯がファーストチョイスです!
前編、後編と、6つの対策をご紹介しました。
昨今の過酷な気象状況下では、クーラーは絶対に必要です。
ただ、冷してはいけない所も冷えてしまい、
体調が悪くなるのも事実です。
なので、正しい知識を身に付け、
上手にクーラーと付き合っていきましょう!
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://ninniku-suppliment.com/wp-content/uploads/2015/11/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7.jpg
2016年08月02日
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 」
というテーマで書かせていただきます。
今回の記事は
「 クーラーをつけないといけないのはわかっているけど、
体が冷えるのが辛くて・・・ 」
「 職場のクーラーが効きすぎてて・・・
でも、ワガママ言えないし・・・ 」
こういった方にピッタリです!
それでは対策をおつたえします!
エアコンの風が直接当たらないようにする
エアコンの風が直接当たると不快感があるだけではなく、
急激に体温が奪われます。
また、筋肉や関節が硬くなったり、血流が悪くなります。
エアコンの風向きを変えたり、小さな衝立のようなもので、
壁をつくるようにしましょう。
職場が狭い場合は大変だと思いますが、
あなたの健康を損なわないためです。
薄い布きれ1枚でも、かなりの効果があります。
ほんの少しの工夫で、体感がものすごく変わりますよ。
冷たい飲み物や食べ物を避ける
暑い日は、冷たい飲み物やアイスが食べたくなります。
かき氷なんか最高ですね。
ビールが1番おいしい時期です。 笑
しかし、冷たいものを食べ過ぎたり飲み過ぎると、
内蔵に負担がかかります。
内臓に負担がかかると、様々な不調が起こります。
消化不良を起こしたり、便秘になったり、疲れが取れなくなったりと、
良い事は何1つありません。
氷を入れる時は少なめにしたり、少し暖かいものを食べる様にしたりと、
ちょっとの工夫であなたの内臓は、とても喜んでくれますよ。
毎日10分程度の軽い運動をこころがける
運動をすることで代謝が良くなり、体を内側から温めることができます。
さらに自律神経の働きを活発にさせ、体温をコントロールする機能を
高めることができます。
おすすめはウォーキングとラジオ体操です!
一番のポイントは長くなくてもいいので、続けること。
ラジオ体操は3分で出来ます!
ウォーキングは、20分も30分もする必要はありません!
1日5分でいいんです!
お仕事帰りに家に入る前に、ちょっと近所をブラブラするとか、
最寄駅より1駅手前で降りて歩いて帰るだとか。
お仕事帰りはお疲れでしんどいかも知れませんが、
軽い運動で血液を流した方が、明くる日は体がラクです!
ちょっとの工夫でお体は見違えりますよ。
今日は以上です!
明日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 【後編】 」
です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://cdn.motejo.jp/images/141031_positive.jpg
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 」
というテーマで書かせていただきます。
今回の記事は
「 クーラーをつけないといけないのはわかっているけど、
体が冷えるのが辛くて・・・ 」
「 職場のクーラーが効きすぎてて・・・
でも、ワガママ言えないし・・・ 」
こういった方にピッタリです!
それでは対策をおつたえします!
エアコンの風が直接当たらないようにする
エアコンの風が直接当たると不快感があるだけではなく、
急激に体温が奪われます。
また、筋肉や関節が硬くなったり、血流が悪くなります。
エアコンの風向きを変えたり、小さな衝立のようなもので、
壁をつくるようにしましょう。
職場が狭い場合は大変だと思いますが、
あなたの健康を損なわないためです。
薄い布きれ1枚でも、かなりの効果があります。
ほんの少しの工夫で、体感がものすごく変わりますよ。
冷たい飲み物や食べ物を避ける
暑い日は、冷たい飲み物やアイスが食べたくなります。
かき氷なんか最高ですね。
ビールが1番おいしい時期です。 笑
しかし、冷たいものを食べ過ぎたり飲み過ぎると、
内蔵に負担がかかります。
内臓に負担がかかると、様々な不調が起こります。
消化不良を起こしたり、便秘になったり、疲れが取れなくなったりと、
良い事は何1つありません。
氷を入れる時は少なめにしたり、少し暖かいものを食べる様にしたりと、
ちょっとの工夫であなたの内臓は、とても喜んでくれますよ。
毎日10分程度の軽い運動をこころがける
運動をすることで代謝が良くなり、体を内側から温めることができます。
さらに自律神経の働きを活発にさせ、体温をコントロールする機能を
高めることができます。
おすすめはウォーキングとラジオ体操です!
一番のポイントは長くなくてもいいので、続けること。
ラジオ体操は3分で出来ます!
ウォーキングは、20分も30分もする必要はありません!
1日5分でいいんです!
お仕事帰りに家に入る前に、ちょっと近所をブラブラするとか、
最寄駅より1駅手前で降りて歩いて帰るだとか。
お仕事帰りはお疲れでしんどいかも知れませんが、
軽い運動で血液を流した方が、明くる日は体がラクです!
ちょっとの工夫でお体は見違えりますよ。
今日は以上です!
明日は
「 クーラーで体が冷えてツライ!
6つの対策をお伝えします! 【後編】 」
です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://cdn.motejo.jp/images/141031_positive.jpg
2016年08月01日
最近なんとなく調子が悪いあなた!クーラー病かも知れません!
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 最近なんとなく調子が悪いあなた!
クーラー病かも知れません! 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日暑いですね。
「 暑いのでクーラーをつけないといけないのはわかるけど、
体が冷えてツライ。
でも職場全体の事を考えないといけないし・・・ 」
こういうお悩みを持つ女性は、多いと思います。
本当ならエアコンの設定温度を上げて、
冷え過ぎないようにするのが、最善の方法です。
しかし実際問題、できない場合がほとんどですよね。
クーラー病って怖いんですよ。
外の気温と、室内の温度の差が5度以上になると、
頭痛や肩こり、場合によっては吐き気や発熱なんてことも・・・
今回は、クーラー病の原因と症状についてお伝えします。
「 クーラー病とは? 」
クーラー病とは、夏の暑い時期に、室内と外の温度差が
5℃以上あるところを行き来することで自律神経が乱れ、
不調が起こることをいいます。
「 クーラー病の原因 」
体には、体温を一定に保つ機能があります。
脳が自律神経に命令を出し、体温を調整してくれているんですね。
汗を出したり、血管を縮めたり緩めたりすることで、
体温を調整しています。
ところが、5℃以上の温度差があるところを頻繁に行き来すると、
自律神経は暑いのやら、涼しいのやら、訳がわからなくなります。
自律神経が乱れている状態です。
結果、お体に様々な悪影響が出てしまいます。
「 クーラー病の症状 」
・ 足の冷え、痛み
・ むくみ
・ だるさ
・ 肩こり
・ 頭痛
・ 腰痛
・ 集中力低下
・ 食欲不振
・ 吐き気
・ 発熱 など
このように色んな症状を引き起こしてしまうのです。
夏になるとなぜか肩こりが酷くなる、頭痛が辛い、
体のあちこちが痛い・・・
そんな方はクーラー病かもしれません。
今日は以上です!
明日は具体的なクーラー病の対策をお伝えします。
楽しみにしてて下さいね!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗ります!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjdnJ6Anp3OAhUIKpQKHbV3Dm0QjRwIBw&url=https%3A%2F%2Fmoteco-web.jp%2Fbeauty%2F29178&psig=AFQjCNH5XRNDP1-gmR2qpusYSk6mAaeq5Q&ust=1470038418284109
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 最近なんとなく調子が悪いあなた!
クーラー病かも知れません! 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日暑いですね。
「 暑いのでクーラーをつけないといけないのはわかるけど、
体が冷えてツライ。
でも職場全体の事を考えないといけないし・・・ 」
こういうお悩みを持つ女性は、多いと思います。
本当ならエアコンの設定温度を上げて、
冷え過ぎないようにするのが、最善の方法です。
しかし実際問題、できない場合がほとんどですよね。
クーラー病って怖いんですよ。
外の気温と、室内の温度の差が5度以上になると、
頭痛や肩こり、場合によっては吐き気や発熱なんてことも・・・
今回は、クーラー病の原因と症状についてお伝えします。
「 クーラー病とは? 」
クーラー病とは、夏の暑い時期に、室内と外の温度差が
5℃以上あるところを行き来することで自律神経が乱れ、
不調が起こることをいいます。
「 クーラー病の原因 」
体には、体温を一定に保つ機能があります。
脳が自律神経に命令を出し、体温を調整してくれているんですね。
汗を出したり、血管を縮めたり緩めたりすることで、
体温を調整しています。
ところが、5℃以上の温度差があるところを頻繁に行き来すると、
自律神経は暑いのやら、涼しいのやら、訳がわからなくなります。
自律神経が乱れている状態です。
結果、お体に様々な悪影響が出てしまいます。
「 クーラー病の症状 」
・ 足の冷え、痛み
・ むくみ
・ だるさ
・ 肩こり
・ 頭痛
・ 腰痛
・ 集中力低下
・ 食欲不振
・ 吐き気
・ 発熱 など
このように色んな症状を引き起こしてしまうのです。
夏になるとなぜか肩こりが酷くなる、頭痛が辛い、
体のあちこちが痛い・・・
そんな方はクーラー病かもしれません。
今日は以上です!
明日は具体的なクーラー病の対策をお伝えします。
楽しみにしてて下さいね!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗ります!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはこちらです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjdnJ6Anp3OAhUIKpQKHbV3Dm0QjRwIBw&url=https%3A%2F%2Fmoteco-web.jp%2Fbeauty%2F29178&psig=AFQjCNH5XRNDP1-gmR2qpusYSk6mAaeq5Q&ust=1470038418284109
2016年07月30日
夏バテは、関節や筋肉にも悪影響を与えます!
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 夏バテは、関節や筋肉にも悪影響を与えます! 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日暑いですよねぇ。
「 もーあかん 」 となる方も多いかと思います。
暑さが厳しくなると、まず気になるのは熱中症ですが、
暑さは、関節や筋肉にも大きな影響があります。
まず、筋肉がへたってしまいます。
暑さに負けてしまった筋肉は、独特な感じがあります。
デローンとなり、まさしく 「 へったった 」 状態になります。
筋肉がへたると、関節にも悪影響が出ます。
筋肉は、関節を安定させる働きも担っています。
ですから、筋肉がへたると関節も不安定になります。
筋肉、関節が暑さにやられると、
怪我をしやすくなったり、痛みが出やすくなります。
当院でも、腕を何気なく伸ばしただけで背中に激痛が走ったり、
ベッドに腰かけた状態から、普通に立とうとしただけなのに、
ひざの踏ん張りが効かず、転んでしまったり、
いつも通り何もしていないのに腰が痛くなったりと、
暑さの影響によるお怪我をしたり、
痛みが出てしまう患者さんが多く見られます。
対策としては、当たり前のことですが、
しっかりと栄養のあるものを食べ、しっかりと水を飲み、
しっかりと休息し、体力を温存することです。
「 当たり前のことを当たり前にする 」
やはりこれが王道です。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームを張り付けておきます!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://ichieinnnohana.com/wp-content/uploads/2016/05/%E5%A4%8F%E3%83%90%E3%83%86-300x217.jpg
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 夏バテは、関節や筋肉にも悪影響を与えます! 」
というテーマで書かせていただきます。
毎日暑いですよねぇ。
「 もーあかん 」 となる方も多いかと思います。
暑さが厳しくなると、まず気になるのは熱中症ですが、
暑さは、関節や筋肉にも大きな影響があります。
まず、筋肉がへたってしまいます。
暑さに負けてしまった筋肉は、独特な感じがあります。
デローンとなり、まさしく 「 へったった 」 状態になります。
筋肉がへたると、関節にも悪影響が出ます。
筋肉は、関節を安定させる働きも担っています。
ですから、筋肉がへたると関節も不安定になります。
筋肉、関節が暑さにやられると、
怪我をしやすくなったり、痛みが出やすくなります。
当院でも、腕を何気なく伸ばしただけで背中に激痛が走ったり、
ベッドに腰かけた状態から、普通に立とうとしただけなのに、
ひざの踏ん張りが効かず、転んでしまったり、
いつも通り何もしていないのに腰が痛くなったりと、
暑さの影響によるお怪我をしたり、
痛みが出てしまう患者さんが多く見られます。
対策としては、当たり前のことですが、
しっかりと栄養のあるものを食べ、しっかりと水を飲み、
しっかりと休息し、体力を温存することです。
「 当たり前のことを当たり前にする 」
やはりこれが王道です。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね。
私で良ければ相談に乗りますよ!
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームを張り付けておきます!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますよ。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

出典:http://ichieinnnohana.com/wp-content/uploads/2016/05/%E5%A4%8F%E3%83%90%E3%83%86-300x217.jpg