
2016年08月28日
痛み止めを止めるのは不安。そんな時は徐々に減らしていきましょう。
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日のテーマは
「 痛み止めを止めるのは不安。
そんな時は徐々に減らしていきましょう。 」
です。
それではどうぞ!
患部を冷やす事を続けながら、
徐々に痛み止めを飲む事を少なくしていきましょう。
いきなり止めてしまうと、痛みが強くなったり、
非常にストレスになります。
ですので、徐々に減らしていきましょう。
例えば、1日に2回飲んでいたら1回に減らす。
1錠飲んでいたのを4/3錠や2/1錠に減らすなど
(ハサミで切れます。
うまくいかない場合は、ドラッグストアで
ピルカッターなるものが販売されています。
価格は500円程度。高いものでも1000円以内)。
この様に徐々に減らしていきましょう。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjF84Dr_NHOAhULopQKHW2jAx4QjRwIBw&url=%2Furl%3Fsa%3Di%26rct%3Dj%26q%3D%26esrc%3Ds%26source%3Dimages%26cd%3D%26cad%3Drja%26uact%3D8%26ved%3D0ahUKEwjF84Dr_NHOAhULopQKHW2jAx4QjRwIBw%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fxn--lckq5npbz399ay7p.xyz%252Fgakkou_karakonzureru.html%26bvm%3Dbv.129759880%2Cd.dGo%26psig%3DAFQjCNHu9Hh8WHvlM3O2B7DYv9rE2pcalw%26ust%3D1471850575523190&bvm=bv.129759880,d.dGo&psig=AFQjCNHu9Hh8WHvlM3O2B7DYv9rE2pcalw&ust=1471850575523190
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日のテーマは
「 痛み止めを止めるのは不安。
そんな時は徐々に減らしていきましょう。 」
です。
それではどうぞ!
患部を冷やす事を続けながら、
徐々に痛み止めを飲む事を少なくしていきましょう。
いきなり止めてしまうと、痛みが強くなったり、
非常にストレスになります。
ですので、徐々に減らしていきましょう。
例えば、1日に2回飲んでいたら1回に減らす。
1錠飲んでいたのを4/3錠や2/1錠に減らすなど
(ハサミで切れます。
うまくいかない場合は、ドラッグストアで
ピルカッターなるものが販売されています。
価格は500円程度。高いものでも1000円以内)。
この様に徐々に減らしていきましょう。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjF84Dr_NHOAhULopQKHW2jAx4QjRwIBw&url=%2Furl%3Fsa%3Di%26rct%3Dj%26q%3D%26esrc%3Ds%26source%3Dimages%26cd%3D%26cad%3Drja%26uact%3D8%26ved%3D0ahUKEwjF84Dr_NHOAhULopQKHW2jAx4QjRwIBw%26url%3Dhttp%253A%252F%252Fxn--lckq5npbz399ay7p.xyz%252Fgakkou_karakonzureru.html%26bvm%3Dbv.129759880%2Cd.dGo%26psig%3DAFQjCNHu9Hh8WHvlM3O2B7DYv9rE2pcalw%26ust%3D1471850575523190&bvm=bv.129759880,d.dGo&psig=AFQjCNHu9Hh8WHvlM3O2B7DYv9rE2pcalw&ust=1471850575523190
2016年08月27日
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ②
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ② 」
というテーマで書かせていただきます。
それではどうぞ!
どうやって冷やす?
保冷剤やアイスノン、氷嚢などをお勧めします。
保冷剤を使う場合は、カチカチ状態だと患部に当てた時に、
体と保冷剤の間にスキマができてしまいます。
スキマがあると、均一に冷やす事ができません。
非常に好ましくない冷やし方になってしまうので、
冷凍庫に入れてもカチカチにならないタイプのものを使うか、
完全に凍ってしまうものでも、
冷蔵で冷やして柔らかい状態で使うようにして下さい。
次に、直接地肌にあてると冷やし過ぎるので、
肌着や服の上から間接的に冷やすようにしましょう。
冷やし過ぎると血管が縮こまり、血流が悪くなってしまいます。
そうなると、返って痛みが取れなくなります。
夏場でも、地肌に直接よりも、服の上やタオルでくるんだりして、
間接的に冷やす様にしましょう。
服の上からでもけっこう冷やせます。
冷やす時間は?
冷やす時間ですが、推奨する冷やし方は、
他の医療機関や一般的に知られている時間よりも、
とても短時間です。
繰り返しますが、冷やし過ぎると血管が縮こまり、
血流が悪くなるからです。
実際冷やし過ぎると冷やし過ぎによるハレが出たり、
治るまでの期間が長くなります。
冬場で5秒~30秒、夏でも5秒~1分という冷やし方を
強く推奨します。
痛みがひどい時や熱が強い場合は、
30分毎とか1時間毎というように、
1回の冷やす時間を伸ばさずに回数を増やすようにしましょう。
手間は増えますが時間は短く、回数を多くが鉄則です。
注意点
今回ご紹介する冷やし方は、骨折や脱臼、捻挫、肉離れなどの
ケガをしてすぐの場合の冷やし方とは違います。
(ギックリ腰や、ひどい寝違いには適応です)。
またあくまでも対症療法です。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fjosei-bigaku.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F01%2Fshutterstock_214901758_.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fjosei-bigaku.jp%2Fmoteruegao1122%2F&docid=ldoFcUNH2sUIKM&tbnid=d34vcuZnmegmgM%3A&w=580&h=260&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjV8I2v99HOAhWNNpQKHZOjDksQMwgmKAowCg&iact=mrc&uact=8
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ② 」
というテーマで書かせていただきます。
それではどうぞ!
どうやって冷やす?
保冷剤やアイスノン、氷嚢などをお勧めします。
保冷剤を使う場合は、カチカチ状態だと患部に当てた時に、
体と保冷剤の間にスキマができてしまいます。
スキマがあると、均一に冷やす事ができません。
非常に好ましくない冷やし方になってしまうので、
冷凍庫に入れてもカチカチにならないタイプのものを使うか、
完全に凍ってしまうものでも、
冷蔵で冷やして柔らかい状態で使うようにして下さい。
次に、直接地肌にあてると冷やし過ぎるので、
肌着や服の上から間接的に冷やすようにしましょう。
冷やし過ぎると血管が縮こまり、血流が悪くなってしまいます。
そうなると、返って痛みが取れなくなります。
夏場でも、地肌に直接よりも、服の上やタオルでくるんだりして、
間接的に冷やす様にしましょう。
服の上からでもけっこう冷やせます。
冷やす時間は?
冷やす時間ですが、推奨する冷やし方は、
他の医療機関や一般的に知られている時間よりも、
とても短時間です。
繰り返しますが、冷やし過ぎると血管が縮こまり、
血流が悪くなるからです。
実際冷やし過ぎると冷やし過ぎによるハレが出たり、
治るまでの期間が長くなります。
冬場で5秒~30秒、夏でも5秒~1分という冷やし方を
強く推奨します。
痛みがひどい時や熱が強い場合は、
30分毎とか1時間毎というように、
1回の冷やす時間を伸ばさずに回数を増やすようにしましょう。
手間は増えますが時間は短く、回数を多くが鉄則です。
注意点
今回ご紹介する冷やし方は、骨折や脱臼、捻挫、肉離れなどの
ケガをしてすぐの場合の冷やし方とは違います。
(ギックリ腰や、ひどい寝違いには適応です)。
またあくまでも対症療法です。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fjosei-bigaku.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F01%2Fshutterstock_214901758_.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fjosei-bigaku.jp%2Fmoteruegao1122%2F&docid=ldoFcUNH2sUIKM&tbnid=d34vcuZnmegmgM%3A&w=580&h=260&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjV8I2v99HOAhWNNpQKHZOjDksQMwgmKAowCg&iact=mrc&uact=8
2016年08月26日
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ①
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 」
というテーマで書かせていただきます。
それではどうぞ!
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法
「 痛み止めの副作用が怖いことはよくわかった。
けど痛いのも我慢できない! 」
こう思われるのは仕方がない事です。
それだけ痛みは辛いものですし、悪いとわかっていても、
痛み止めでごまかさないとやってられないのも当然です。
そこで、痛み止めを飲まなくても、
痛みを止めることができる方法をご紹介します。
それは「冷やす事」です。
痛みがあるところは炎症を起こしています。
炎症の結果、痛みが出ています。
炎症とは、その部分が何らかの原因により、
火事を起こしている状態です。
火事が起これば消防車がやってきて鎮火してくれますよね。
それをご自身のお体にしてあげるのです。
今日は以上です!
明日は正しい冷やし方と、
適切な冷やす時間についてご紹介します。
楽しみにしてて下さいね!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fcdn.motejo.jp%2Fimages%2F141114_egao.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fmotejo.jp%2Fguys%2Fkanojyonishitaionnna.html&docid=FUyMxokLDzAesM&tbnid=EZSmurN_WkBfEM%3A&w=500&h=355&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjV8I2v99HOAhWNNpQKHZOjDksQMwgeKAIwAg&iact=mrc&uact=8
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 」
というテーマで書かせていただきます。
それではどうぞ!
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法
「 痛み止めの副作用が怖いことはよくわかった。
けど痛いのも我慢できない! 」
こう思われるのは仕方がない事です。
それだけ痛みは辛いものですし、悪いとわかっていても、
痛み止めでごまかさないとやってられないのも当然です。
そこで、痛み止めを飲まなくても、
痛みを止めることができる方法をご紹介します。
それは「冷やす事」です。
痛みがあるところは炎症を起こしています。
炎症の結果、痛みが出ています。
炎症とは、その部分が何らかの原因により、
火事を起こしている状態です。
火事が起これば消防車がやってきて鎮火してくれますよね。
それをご自身のお体にしてあげるのです。
今日は以上です!
明日は正しい冷やし方と、
適切な冷やす時間についてご紹介します。
楽しみにしてて下さいね!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fcdn.motejo.jp%2Fimages%2F141114_egao.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fmotejo.jp%2Fguys%2Fkanojyonishitaionnna.html&docid=FUyMxokLDzAesM&tbnid=EZSmurN_WkBfEM%3A&w=500&h=355&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjV8I2v99HOAhWNNpQKHZOjDksQMwgeKAIwAg&iact=mrc&uact=8
2016年08月19日
「 もぞもぞ体操 」 まとめ
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は 「 もぞもぞ体操 」 のまとめです。
1週間にわたり、脳脊髄液と、もぞもぞ体操に関しての情報を
お伝えしました。
いかがでしたか?
見た目はとても地味な体操ですが、その効果は絶大です。
不定愁訴にお悩みの方は、まずこの体操を1週間続けて下さい。
急に劇的な変化は見られないかもしれませんが
「 ちょっと体が楽かな 」
「 そういえば体が軽い感じがする 」
といった、何らかの変化は体感してもらえるはずです。
どんな小さな事でも良いんです。
変化があれば続けることで、
あなたの不調や痛みは必ず緩和されます。
それでも改善が見られない場合は、
頭蓋骨矯正の施術を受けてみるのも良いと思いますが、
まずは続けてみて下さい。
本当にこの体操はすごい体操ですよ。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fkenkoushinka.up.seesaa.net%2Fimage%2F2016-02-202007.15.55.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fkenkoushinka.seesaa.net%2F&docid=nBkQT6MKB64p8M&tbnid=_dO6eeC9GIq-nM%3A&w=1920&h=1080&itg=1&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjun8TJmbjOAhWCUZQKHcpOBUUQMwhDKB4wHg&iact=mrc&uact=8
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は 「 もぞもぞ体操 」 のまとめです。
1週間にわたり、脳脊髄液と、もぞもぞ体操に関しての情報を
お伝えしました。
いかがでしたか?
見た目はとても地味な体操ですが、その効果は絶大です。
不定愁訴にお悩みの方は、まずこの体操を1週間続けて下さい。
急に劇的な変化は見られないかもしれませんが
「 ちょっと体が楽かな 」
「 そういえば体が軽い感じがする 」
といった、何らかの変化は体感してもらえるはずです。
どんな小さな事でも良いんです。
変化があれば続けることで、
あなたの不調や痛みは必ず緩和されます。
それでも改善が見られない場合は、
頭蓋骨矯正の施術を受けてみるのも良いと思いますが、
まずは続けてみて下さい。
本当にこの体操はすごい体操ですよ。
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fkenkoushinka.up.seesaa.net%2Fimage%2F2016-02-202007.15.55.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fkenkoushinka.seesaa.net%2F&docid=nBkQT6MKB64p8M&tbnid=_dO6eeC9GIq-nM%3A&w=1920&h=1080&itg=1&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjun8TJmbjOAhWCUZQKHcpOBUUQMwhDKB4wHg&iact=mrc&uact=8
2016年08月18日
もぞもぞ体操に関するよくある質問
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 もぞもぞ体操に関するよくある質問 」
というテーマです。
では早速始めます!
もぞもぞ体操に関するよくある質問
本当にこんな体操が効くんですか?
効きます。
信じられないのも無理はないと思います。
まずはだまされたと思って、1日3回を1週間続けて下さい。
何らかの変化を感じてもらえるはずです。
もぞもぞ体操をやって、初めはとても効果が実感できました。
2回目、3回目はさほど実感がなかったのですが、
1回しか効かないのですか?
効きます。
2回目、3回目の効果が分かりにくかったのは理由があります。
本当は、2回目も、3回目も、1回目と同じ効果は出ているのですが、
人体は、体操前後の差で、効果を実感します。
1回目はお体の状態がとてもとても悪い状態だったので、
良くなった状態を感じやすかったという事です。
悪い状態が基準だったので、効果を実感しやすかったという事です。
2回目、3回目は、1回目で良くなった状態が基準なので、
ちゃんと効果はあるのに、元の状態が良くなっているので、
感じにくくなっているという状態です。
実感は少なくても、効果は出ているので、ぜひ続けて下さい。
続ければ続けるほど、蓄積で効果は上がります。
もぞもぞ体操をすると、足や腰などが痛くなったのですが?
力が入り過ぎています。
もぞもぞ体操は、従来の体操とは全く概念が違います。
解説動画はわかりやすいように少しオーバーに動かしています。
実際は、解説動画の3/1以下の動作でも十分に効果があります。
力を抜いてリラックスしてやってみて下さい。
体操をした後に頭がボーっとするのですが?
ワイパー運動で終わっていませんか?
ワイパー運動の後には、必ず突き出し運動とアゴあげ運動をして下さい。
ワイパー運動で終わると脳圧が上がったままの状態となり、
そのため頭がボーっとします。
座ってする場合は、ソファーでもいいですか?
好ましくありません。
なるべく硬めの椅子の方が骨盤は安定するので、効果は高まります。
やってみるとすごく調子が良くなりました。
良くなってからも続けても大丈夫ですか?
丈夫です。
日課にしてもらうことで、良い状態を維持できます。
ぜひ続けて下さい。
いかがでしたか?
もし気になる事があれば、ご遠慮なくメール下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
明日はもぞもぞ体操シリーズのまとめです!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fwww.dynamic-switzerland.jp%2Fimg%2F08.png&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.dynamic-switzerland.jp%2F&docid=7AmIjaEUDP_IbM&tbnid=95Uq344QInxwJM%3A&w=424&h=283&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjgtPzplbjOAhUJspQKHe4wCLkQMwgeKAIwAg&iact=mrc&uact=8
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 もぞもぞ体操に関するよくある質問 」
というテーマです。
では早速始めます!
もぞもぞ体操に関するよくある質問
本当にこんな体操が効くんですか?
効きます。
信じられないのも無理はないと思います。
まずはだまされたと思って、1日3回を1週間続けて下さい。
何らかの変化を感じてもらえるはずです。
もぞもぞ体操をやって、初めはとても効果が実感できました。
2回目、3回目はさほど実感がなかったのですが、
1回しか効かないのですか?
効きます。
2回目、3回目の効果が分かりにくかったのは理由があります。
本当は、2回目も、3回目も、1回目と同じ効果は出ているのですが、
人体は、体操前後の差で、効果を実感します。
1回目はお体の状態がとてもとても悪い状態だったので、
良くなった状態を感じやすかったという事です。
悪い状態が基準だったので、効果を実感しやすかったという事です。
2回目、3回目は、1回目で良くなった状態が基準なので、
ちゃんと効果はあるのに、元の状態が良くなっているので、
感じにくくなっているという状態です。
実感は少なくても、効果は出ているので、ぜひ続けて下さい。
続ければ続けるほど、蓄積で効果は上がります。
もぞもぞ体操をすると、足や腰などが痛くなったのですが?
力が入り過ぎています。
もぞもぞ体操は、従来の体操とは全く概念が違います。
解説動画はわかりやすいように少しオーバーに動かしています。
実際は、解説動画の3/1以下の動作でも十分に効果があります。
力を抜いてリラックスしてやってみて下さい。
体操をした後に頭がボーっとするのですが?
ワイパー運動で終わっていませんか?
ワイパー運動の後には、必ず突き出し運動とアゴあげ運動をして下さい。
ワイパー運動で終わると脳圧が上がったままの状態となり、
そのため頭がボーっとします。
座ってする場合は、ソファーでもいいですか?
好ましくありません。
なるべく硬めの椅子の方が骨盤は安定するので、効果は高まります。
やってみるとすごく調子が良くなりました。
良くなってからも続けても大丈夫ですか?
丈夫です。
日課にしてもらうことで、良い状態を維持できます。
ぜひ続けて下さい。
いかがでしたか?
もし気になる事があれば、ご遠慮なくメール下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
明日はもぞもぞ体操シリーズのまとめです!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fwww.dynamic-switzerland.jp%2Fimg%2F08.png&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.dynamic-switzerland.jp%2F&docid=7AmIjaEUDP_IbM&tbnid=95Uq344QInxwJM%3A&w=424&h=283&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwjgtPzplbjOAhUJspQKHe4wCLkQMwgeKAIwAg&iact=mrc&uact=8