2016年08月17日

【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~立ってする方法~

こんにちは!

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)


今日はもぞもぞ体操を立ってする方法の解説と動画です。

もぞもぞ体操の基本動作は、

下記の記事にて動画と文章とで解説しています。

まだご覧になっていない方はまずコチラをご覧ください。

http://kishi.osakazine.net/e612558.html


それではもぞもぞ体操を立ってする方法を、まずは動画でご覧ください。

動画のすぐ下に文章での説明があります。

そちらも読んで頂くとより一層理解が深まり、

体操の効果が上がります!



もぞもぞ体操 立ってする方法





まず姿勢よく立ちます。

リラックスして、足は軽く閉じます。

骨盤の上に手を置き、押し出し運動を左右交互に5回ずつします。

立ってする場合の押し出し運動は、カカトを上げる形で行います。

またカカトを上げる時に、

カカトを上げていない足に体重が乗らないようにします。

重心の位置は常に体の真ん中です。


軽くアゴを1回上げます。

もう1度、押し出し運動左右交互5回ずつ、アゴ上げ1回をします。

次にワイパー運動を左右交互に5回ずつします。

立ってする場合のワイパー運動は、足を動かしません。

代わりに体を左右にねじって行います。

体をねじることで、足を左右に動かすのと同じ効果が得られます。

その後、再び押し出し運動を左右交互に5回ずつ、

アゴ上げ1回をします。

ワイパー運動をした後の押し出し運動は

絶対に忘れないで下さいね。

ワイパー運動で脳脊髄液が作られ、脳圧が上がるので、

そのままだと頭がボーっとしたり、ふらついたりする時があります。


以上がもぞもぞ体操を立ってする方法です!

これなら仕事中でもできます!

立ち仕事で辛い方にオススメです!


どんな細かな事でも

分からないことは遠慮なくご質問下さいね!

この体操は、キチンとして頂ければ本当に効果がありますよ!


個別に相談できるフォームはコチラです! 

http://medicalspace-kishi.com/contact/


明日はもぞもぞ体操に関するよくある質問です!

楽しみにしてて下さいね!


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (^-^)





出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=x-raw-image%3A%2F%2F%2F9bf2ac08e8d42e2737b07f4fa8783d29f02d3fb34935d545d34adbba93a99638&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.weider-jp.com%2Fprotein%2Fcolumns%2Fdetail%2F%3Fid%3D37%26category%3Dbeauty&docid=xyoHJ0nSXYLVXM&tbnid=Jy7U6Ais8psI8M%3A&w=640&h=426&bih=623&biw=1366&ved=0ahUKEwiV_dnc97vOAhUDKZQKHW1eDf44ZBAzCBUoEzAT&iact=mrc&uact=8
  


Posted by きっしゃん at 12:00Comments(0)おすすめセルフケア

2016年08月16日

【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~座ってする方法~

こんにちは!

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)


今日はもぞもぞ体操を座ってする方法の解説と動画です。

もぞもぞ体操の基本動作は、

下記の記事にて動画と文章とで解説しています。

まだご覧になっていない方はまずコチラをご覧ください。

http://kishi.osakazine.net/e612558.html


それではもぞもぞ体操を座ってする方法を、まずは動画でご覧ください。

動画のすぐ下に文章での説明があります。

そちらも読んで頂くとより一層理解が深まり、

体操の効果が上がります!



もぞもぞ体操 座ってする方法




椅子に座ってする方法です。

食卓テーブルの椅子の様な硬めの椅子がいいです。

ソファーなど、柔らかい椅子は骨盤が安定しないので不向きです。

浅く腰を掛けて背筋を伸ばします。

骨盤の上に手を置き、押し出し運動を左右交互に5回ずつします。

座ってする場合の押し出し運動は、カカトを上げる形で行います。

軽くアゴを1回上げます。

もう1度、押し出し運動左右交互5回ずつ、アゴ上げ1回をします。

次にワイパー運動を左右交互に5回ずつします。

座ってする場合は、ワイパー運動はつま先を上げて行います。

この時、押し出し運動の時より少し足を前に出すと、やりやすいです。


その後、再び押し出し運動を左右交互に5回ずつ、

アゴ上げ1回をします。

ワイパー運動をした後の押し出し運動は

絶対に忘れないで下さいね。

ワイパー運動で脳脊髄液が作られ、脳圧が上がるので、

そのままだと頭がボーっとしたり、ふらついたりする時があります。


以上がもぞもぞ体操を座ってする方法です!

これなら仕事中でもできます!

ぜひやってみて下さいね!


どんな細かな事でも

分からないことは遠慮なくご質問下さいね!

この体操は、キチンとして頂ければ本当に効果がありますよ!


個別に相談できるフォームはコチラです! 

http://medicalspace-kishi.com/contact/


明日はもぞもぞ体操を立ってする方法です!

楽しみにしてて下さいね!


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (^-^)






出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fimage.pixta.jp%2Fimage%2Fblog%2F9%2F175f1f00845243bd6c5863e33dd7056e_300_200.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Ffreephoto.seesaa.net%2Farticle%2F160948004.html&docid=ctAdDWyMUj5QbM&tbnid=ohpcr6kPX2cJ3M%3A&w=300&h=200&bih=667&biw=1366&ved=0ahUKEwjG0bOS9rvOAhWEupQKHR4TD5UQMwhNKCUwJQ&iact=mrc&uact=8  


Posted by きっしゃん at 12:00Comments(0)おすすめセルフケア

2016年08月15日

【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~寝てする方法~

こんにちは!

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)


今日はもぞもぞ体操を寝てする方法の解説と動画です。

もぞもぞ体操の基本動作は、

下記の記事にて動画と文章とで解説しています。

まだご覧になっていない方はまずコチラをご覧ください。

http://kishi.osakazine.net/e612558.html


それではもぞもぞ体操を寝てする方法を、まずは動画でご覧ください。

動画のすぐ下に文章での説明があります。

そちらも読んで頂くとより一層理解が深まり、

体操の効果が上がります!



もぞもぞ体操 寝てする方法




まず枕なしで寝ころびます。

リラックスして、足は軽く閉じます。

骨盤の上に手を置き、押し出し運動を左右交互に5回ずつします。

軽くアゴを1回上げます。

もう1度、押し出し運動左右交互5回ずつ、アゴ上げ1回をします。

次にワイパー運動を左右交互に5回ずつします。

その後、再び押し出し運動を左右交互に5回ずつ、

アゴ上げ1回をします。

ワイパー運動をした後の押し出し運動は

絶対に忘れないで下さいね。

ワイパー運動で脳脊髄液が作られ、脳圧が上がるので、

そのままだと頭がボーっとしたり、ふらついたりする時があります。


以上がもぞもぞ体操を寝てする方法です!


どんな細かな事でも

分からないことは遠慮なくご質問下さいね!

この体操は、キチンとして頂ければ本当に効果がありますよ!


個別に相談できるフォームはコチラです! 

http://medicalspace-kishi.com/contact/


明日はもぞもぞ体操を椅子に座ってする方法です!

楽しみにしてて下さいね!


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (^-^)




出典:https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjxtJj_9rvOAhVFpZQKHRFkDfQQjRwIBw&url=http%3A%2F%2Fmagazine.campus-web.jp%2Farchives%2F30638&psig=AFQjCNHcKOw4TqBz-gbVUWBkYil7yEgcdw&ust=1471092873590603

  


Posted by きっしゃん at 12:00Comments(0)おすすめセルフケア

2016年08月14日

【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~基本動作~

こんにちは!


きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)


今日は

「 誰でも簡単1分で出来る体操でもぞもぞ体操で、

  あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! 」

というテーマで書かせていただきます。


誰でも簡単に1分で出来る、

脳脊髄液の循環と生成を促す体操があります。

「 もぞもぞ体操 」です。


見た目は恐ろしく地味な体操です。

しかし、脳脊髄液の循環を良くし、

なおかつ骨のゆがみも整える事ができるという、素晴らしい体操です。


今日はもぞもぞ体操の基本動作の紹介と概要です。

明日から4日間の日程で

実際の体操を動画で見て頂き、詳しい解説をします。


もぞもぞ体操は、

足の突き出し運動、アゴ上げ運動、足のワイパー運動の3つから

構成されています。


寝ても、座っても、立ってもできます。

いつでもどこでも簡単に出来て、さらに効果が物凄く高い体操です。

これを1日3回して下さい。


オススメは、起床時、日中、就寝前です。3回以上すれば尚良しです。

すればする程あなたのお体は良くなります。



もぞもぞ体操3つの基本動作それぞれの役割と全体の流れ


3つの基本動作


足の突き出し運動

脳脊髄液の循環を促す動作です。

骨盤の縦方向の動きの調節もできます。





アゴ上げ運動

足の突き出し運動やワイパー運動をすると、

後頭部の緊張が強くなります。

アゴを上げる事で、それを緩和させることができます。

また、骨盤に刺激が入った後でアゴを上げると、

背骨全体にも矯正刺激が入ります。






足のワイパー運動

脳脊髄液の生成を促します。

生成されたままだと脳圧が上がり頭がボーっとしたりするので、

ワイパー運動の後には必ず足の突き出し運動をして、

脳脊髄液を流すようにします。




実際の動きはコチラです。





全体の流れ

寝ながらする時、座ってする時、立ってする時、

すべて流れは同じです。

足の突き出し運動左右5回ずつ ⇒ アゴ上げ

⇒足の突き出し運動左右5回ずつ

⇒アゴ上げ

⇒ワイパー運動左右5回ずつ

⇒足の突き出し運動左右5回ずつ ⇒ アゴ上げ  

これが全体の流れです。


明日から実際のもぞもぞ体操を動画で見て頂き、

細かな解説をします。

楽しみにしてて下さいね!


今日は以上です!



もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、

遠慮なくご質問くださいね!

私で良ければ相談に乗ります。

お気軽になんでも言って下さいね。

個別に相談できるフォームはコチラです! 

http://medicalspace-kishi.com/contact/

体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。

(^-^)


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。







出典:https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fgunji-sinkyu.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F08%2Fbb747cf595963e76baf275d29c7a9460.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fgunji-sinkyu.com%2Fproduct%2Fkounenki%2F&docid=-w7n2wQaBzoe9M&tbnid=Zt_8zNmUk2DR5M%3A&w=480&h=319&bih=667&biw=1366&ved=0ahUKEwjG0bOS9rvOAhWEupQKHR4TD5UQMwg9KBUwFQ&iact=mrc&uact=8

  


Posted by きっしゃん at 12:00Comments(0)おすすめセルフケア

2016年07月06日

暑い!クーラー!あれ!?腰痛、頭痛がする!? その理由 ~ 私の体験談 ~

みなさんこんにちは。


きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)


今日は

「 クーラーを使うようになってから、腰痛、頭痛がする理由 」

というテーマで書かせていただきます。


一気に暑くなりましたねぇ。

クーラーを使用する機会、時間が増えますよねぇ。

今回は私の失敗談を例に挙げ、

みなさんに気を付けて頂きたいことをご紹介します!


当院では、クーラーの冷気を部屋全体に回したいので、

サーキュレーターを使用しています。

一昨日すごく暑かったので

サーキュレーターの風向きを少し変えたんです。

作戦大成功!

部屋全体が良い感じに冷えるようになり、

快適度がアップしました。♫


「 我ながらうまくいった! 」

自画自賛です。 笑


しかし、快適に感じていたのも束の間でした。

「 あれ、なんか体がおかしい。

  腰が伸びへん。なんか頭痛もする。 」

そう感じたのです。

「 変な姿勢もしてないし、なんでやろ? 」

疑問を感じたままその日の診療が終わりました。

帰宅して、風呂タイム。

そこでも異変が!

「 あれ、風呂に入っても足がなんか冷たい 」

ここでピーンときました!

アキレス腱を触ってみると冷たいんです!

そうです!

サーキュレーターの風向きを変えたことで、

私のアキレス腱に風がずっとあたってしまっていたんです。

アキレス腱は腰までつながっています。

冷えたために伸びなくなって、腰が伸びなくなっていたんです。

すぐさま長めの靴下を履き、足を温めました。

するとアキレス腱の冷たさが緩和し、腰が伸びてきました。

頭痛も消えました。


このアキレス腱が伸びない状態は、腰痛、頭痛の一つの原因です。

今回は、風で冷やされてアキレス腱が伸びなくなりましたが、

アキレス腱が伸びなく理由は他にも沢山あります。


また、サーキュレーターを使っていなくても、

冷たい空気は足元にたまります。

気になる方は、クーラーが効いている部屋では、

ハイソックスを履くなどしてください。

足元を冷やさないようにしましょう。

暑くても 「 頭寒足熱 」 が大切です!


今日は以上です!

もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、

遠慮なくご質問くださいね。

体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますから。

(^-^)


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

\(^o^)/