
2016年03月05日
今日の治療で感じたこと
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今回は
「 今日の治療で感じたこと 」
というテーマで書かせていただきます。
今日ご来院された新患さんに、説明をしていた時の事なんですが、
なかなか伝わりにくかったんですね。
私、自分では専門用語も使わず、骨の模型を使って、
ホワイトボードに書いてと、
かなりわかりやすく説明をしているつもりなんですが・・・・
ビフォーアフターも、ipadで動画を撮って見ていただいて、
バッチリやったんですけどね・・・ (^_^;)
私の初診時の最重要項目は、説明に納得していただくということです。
なぜなら、不調、痛みがなぜ起こっているか、
どうやって体が良くなっていくかを知って頂かないと、
体の修復反応が、起きないと考えてるからです。
脳が体の事を正確に理解してはじめて、
良くなっていく反応が起こると思っています。
なので、問診、説明にはたっぷりと時間をかけてします。
普段は 「なるほど!」 となってもらえているんですが、
今日はまだまだやなぁと痛感しました。 (+o+)
もっと説明力も上げていきます!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今回は
「 今日の治療で感じたこと 」
というテーマで書かせていただきます。
今日ご来院された新患さんに、説明をしていた時の事なんですが、
なかなか伝わりにくかったんですね。
私、自分では専門用語も使わず、骨の模型を使って、
ホワイトボードに書いてと、
かなりわかりやすく説明をしているつもりなんですが・・・・
ビフォーアフターも、ipadで動画を撮って見ていただいて、
バッチリやったんですけどね・・・ (^_^;)
私の初診時の最重要項目は、説明に納得していただくということです。
なぜなら、不調、痛みがなぜ起こっているか、
どうやって体が良くなっていくかを知って頂かないと、
体の修復反応が、起きないと考えてるからです。
脳が体の事を正確に理解してはじめて、
良くなっていく反応が起こると思っています。
なので、問診、説明にはたっぷりと時間をかけてします。
普段は 「なるほど!」 となってもらえているんですが、
今日はまだまだやなぁと痛感しました。 (+o+)
もっと説明力も上げていきます!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年03月04日
座ってて立っただけで、歩いているだけでヒザが痛くなった!その理由とは??
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日テーマは
「 立っただけで、歩いただけでヒザが痛くなった!
その理由とは?? 」
です。
最近当院に、ひざ痛で受診される方で
「 机に座ってスマホいじってて、立とうとした時にヒザがバキッてなって、
そっからえらい腫れて痛いんやけど、なんで?? 」
という方や
「 廊下のモップ掛けをしていて、
振り向いた時にヒザがグリッと一周したみたいになって、
エライことになってんやけどなんで??」
といった方、
「 コタツから両手をついて立とうとしたら、右ヒザがグキッてなって、
痛くて痛くて このまま歩かれへんようになるんちがうって
不安なんやけど、 なんでこんなんなんの??」
という方、
「 歩いていただけなんやけど、膝がバキってなって
それからそれから痛くて痛くて・・・・
ただ歩いてただけやのに・・・・ 」
といった方がおられます。
病名はひざのねんざになるのですが、みなさんに共通するのは
「日常的な普通の立つ動作や歩いていただけで、
なんでこんなに痛いの??」
という強い疑問を持たれておられたということです。
その理由を説明をすると、納得されるのですが、
最初はものすごい 「 なんで なんで なんで 」 状態です。
実は、普段みなさんが何気なくしている立ち上がるという動作は、
ものすごくヒザに負担がかかっています。
座った状態から立ち上がる時って、ひざが曲がった状態から、
ひざをまっすぐ伸ばさないといけないのですが、
全体重がひざにかかった状態で、これらの動作をするのって、
想像を絶する負担がひざにかかるんです。
歩いている時も同じです。
それを普段何気なくやってくれているヒザって
めちゃくちゃ良い子ちゃんです。 笑
ただ何もない時は何気にやってくれているのですが、
長時間座って筋肉が硬くなっていたり、
雨降り前や気温差が大きくて、関節や筋肉が不安定になっていたり
疲れがたまっていたりなど、
ちょっとのことで限界を超えてしまい、ケガをしてしまうんです。
人体は、ものすごく絶妙なバランスを保って、
当たり前の日常動作を可能にしてくれています。
本当にビックリするくらい微妙なバランスです。
なので、ちょっとした使い方や、普段のケアが大切になってくるのです。
私は、ものすごく細かな日常生活の指導や体の使い方の指導をします。
正直、かなりめんどくさい指導です。 笑
ですが、キチンとして下さる方は、治りがとても早いですし、
一度身についた正しいお体の使い方は、一生の宝物です。
「 正しい体の使い方を学校で教えてくれたら、
痛い人めっちゃ減るのになぁ 」
っていつも思っています。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日テーマは
「 立っただけで、歩いただけでヒザが痛くなった!
その理由とは?? 」
です。
最近当院に、ひざ痛で受診される方で
「 机に座ってスマホいじってて、立とうとした時にヒザがバキッてなって、
そっからえらい腫れて痛いんやけど、なんで?? 」
という方や
「 廊下のモップ掛けをしていて、
振り向いた時にヒザがグリッと一周したみたいになって、
エライことになってんやけどなんで??」
といった方、
「 コタツから両手をついて立とうとしたら、右ヒザがグキッてなって、
痛くて痛くて このまま歩かれへんようになるんちがうって
不安なんやけど、 なんでこんなんなんの??」
という方、
「 歩いていただけなんやけど、膝がバキってなって
それからそれから痛くて痛くて・・・・
ただ歩いてただけやのに・・・・ 」
といった方がおられます。
病名はひざのねんざになるのですが、みなさんに共通するのは
「日常的な普通の立つ動作や歩いていただけで、
なんでこんなに痛いの??」
という強い疑問を持たれておられたということです。
その理由を説明をすると、納得されるのですが、
最初はものすごい 「 なんで なんで なんで 」 状態です。
実は、普段みなさんが何気なくしている立ち上がるという動作は、
ものすごくヒザに負担がかかっています。
座った状態から立ち上がる時って、ひざが曲がった状態から、
ひざをまっすぐ伸ばさないといけないのですが、
全体重がひざにかかった状態で、これらの動作をするのって、
想像を絶する負担がひざにかかるんです。
歩いている時も同じです。
それを普段何気なくやってくれているヒザって
めちゃくちゃ良い子ちゃんです。 笑
ただ何もない時は何気にやってくれているのですが、
長時間座って筋肉が硬くなっていたり、
雨降り前や気温差が大きくて、関節や筋肉が不安定になっていたり
疲れがたまっていたりなど、
ちょっとのことで限界を超えてしまい、ケガをしてしまうんです。
人体は、ものすごく絶妙なバランスを保って、
当たり前の日常動作を可能にしてくれています。
本当にビックリするくらい微妙なバランスです。
なので、ちょっとした使い方や、普段のケアが大切になってくるのです。
私は、ものすごく細かな日常生活の指導や体の使い方の指導をします。
正直、かなりめんどくさい指導です。 笑
ですが、キチンとして下さる方は、治りがとても早いですし、
一度身についた正しいお体の使い方は、一生の宝物です。
「 正しい体の使い方を学校で教えてくれたら、
痛い人めっちゃ減るのになぁ 」
っていつも思っています。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年03月03日
病院勤務時代に勉強になったこと
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 病院勤務時代に勉強になったこと 」
というテーマで書かせていただきます。
私は5年間病院勤務をしていました。
その中で、とてもたくさんのことを勉強させていただきました。
接骨院の国家資格は柔道整復師というのですが、
柔道整復師の免許で病院勤務できる機会というのは、
ほとんどないので、本当に運が良かったと思います。
色んなことを勉強させていただきましたが、
1番感じたのは
「 同じ患者さんでも全く違う 」
ということでした。
接骨院の患者さんは、基本的には院に通われ、
自分のことは自分でできる方です。
病院の患者さんは、自分のことを自分でできない方です。
自分のことをできないというのは、布団から起き上がれない、
座った姿勢を維持できない、自分で立ち上がることができない
1人で歩くことができないということです。
普段私たちが何気にできていることが、できないのです。
(私は、入院病棟と介護施設でリハビリをしていました。
病院でも外来の場合は、また観点が変わります)
もちろん接骨院に通われている方が、軽症というわけではなく、
みなさんそれぞれが大きなお悩みを抱えておられます。
病院時代に、細かく細かく状態を把握することが求められたので、
今現在の患者さんの悩みやお体の状態を
より深く理解できるようになったと思います。
自分の事を自分でできない方の痛みをいかに取るか、
またいかに自分の事をできるようになってもらうか。
病院時代はそのことばかりを考えて、日々の治療にあたっていました。
おかげさまで、普通では絶対に身につかない感性、感覚というものを
身に付けることができ、日々の治療にあたらせていただいています。
100歳のおばあちゃんを整体するのって、
最初はめちゃくちゃ緊張しました。 笑
私が細かい事までこだわって説明をするのは、
こういった経緯があるからなんです。
もし
「 この辛さ、誰もわかってくれない・・・ 」
といった事でお悩みでしたら、遠慮なしにご相談下さいね。 (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 病院勤務時代に勉強になったこと 」
というテーマで書かせていただきます。
私は5年間病院勤務をしていました。
その中で、とてもたくさんのことを勉強させていただきました。
接骨院の国家資格は柔道整復師というのですが、
柔道整復師の免許で病院勤務できる機会というのは、
ほとんどないので、本当に運が良かったと思います。
色んなことを勉強させていただきましたが、
1番感じたのは
「 同じ患者さんでも全く違う 」
ということでした。
接骨院の患者さんは、基本的には院に通われ、
自分のことは自分でできる方です。
病院の患者さんは、自分のことを自分でできない方です。
自分のことをできないというのは、布団から起き上がれない、
座った姿勢を維持できない、自分で立ち上がることができない
1人で歩くことができないということです。
普段私たちが何気にできていることが、できないのです。
(私は、入院病棟と介護施設でリハビリをしていました。
病院でも外来の場合は、また観点が変わります)
もちろん接骨院に通われている方が、軽症というわけではなく、
みなさんそれぞれが大きなお悩みを抱えておられます。
病院時代に、細かく細かく状態を把握することが求められたので、
今現在の患者さんの悩みやお体の状態を
より深く理解できるようになったと思います。
自分の事を自分でできない方の痛みをいかに取るか、
またいかに自分の事をできるようになってもらうか。
病院時代はそのことばかりを考えて、日々の治療にあたっていました。
おかげさまで、普通では絶対に身につかない感性、感覚というものを
身に付けることができ、日々の治療にあたらせていただいています。
100歳のおばあちゃんを整体するのって、
最初はめちゃくちゃ緊張しました。 笑
私が細かい事までこだわって説明をするのは、
こういった経緯があるからなんです。
もし
「 この辛さ、誰もわかってくれない・・・ 」
といった事でお悩みでしたら、遠慮なしにご相談下さいね。 (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/