2016年03月18日

誰も知らない!テレビを見る時の姿勢のマニアックな注意点!

みなさんこんにちは。

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)



今日は

「 誰も知らない!テレビを見る時の姿勢のマニアックな注意点! 」

というテーマで書かせていただきます。



テレビに限らずですが、 「 悪い姿勢」 という言葉を聞いた時、

真っ先に出てくる姿勢は、

猫背や足を組むといった姿勢ではないでしょうか?


もちろんこれらも悪い姿勢です。




加えて、テレビを見る時に多い悪い姿勢は、

横に寝転んで、ヒジをついている姿勢や、

ソファーに座ってずり落ちるような格好になっている姿勢が

代表格です。




今回お伝えするマニアックな注意点というのは、

食卓テーブルの椅子などに座って、背筋をキチンと伸ばして、

良い姿勢でテレビを見られている方が、

よくされている落とし穴的な悪い姿勢です。




それは

「 おへそとテレビの位置関係 」

です!



テレビを見る時に、椅子に座って姿勢よくしているのだけれども、

テレビの位置が若干右にあったり、左にあったりするご家庭は、

お伺いしているとかなり多いです。


その時、おへそとテレビは一直線上に並んでいない状態になります。

この時の顔の状態を説明しますと、

テレビが右にあると右を向いた状態に、

テレビが左にあると左を向いた状態になります。



顔が左右どちらかを向いた状態というのは、首の骨、背骨が

わずかではありますが、ねじれた状態です。



つまりは、猫背にはなっていないけれども、

首の骨、背骨はゆがんでいるのです!


わずかではありますが、確実にゆがみの原因になります!



こういう状態にある方は、模様替えをされない限り、何年、何十年と、

知らないうちに悪い姿勢になってしまい、

ゆがみを作ってしまっている事が多いです。



このちょっとした悪い姿勢は、がんこな首こり、肩こり、寝違い、

スジ違い、首の骨の変形、頚椎ヘルニア、頚部脊柱管狭窄症、

前縦、後縦靭帯骨化症、骨盤のゆがみなど、

様々な不調の原因となります。



対策としては、おへそとテレビが一直線上になるように、

椅子の位置や体の位置を調整し、

首が横を向いている状態にならないようにすることです。


ちょっとしたことなのですが、これだけのことでも、

お体の状態が格段に良くなる方は本当に多いです。



自宅でテレビを見る事が多い方は、ぜひ一度チェックして下さい!


お体が楽になるかもしれませんよ! 



姿勢に関して

「 こんな姿勢も良くないんかなぁ 」

というのがあれば、遠慮なさらずにご質問くださいね! (^-^)






今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

\(^o^)/





  


2016年03月17日

治療院での医療事故について

みなさんこんにちは。

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)



今日は、少し前のクローズアップ現代の番組について

書かせていただきます。



番組の内容は

リラクゼーションサロンや接骨院での医療事故に関してです。



時間が許せれば、まずこの番組をご覧ください。

20分の番組ですが、半分の10分だけでも、

今回お伝えしたい内容になっています。

https://www.youtube.com/watch?v=RjsQ_IWz9_0




強烈なマッサージを受けて腕が内出血を起こし、

治るのに1ヶ月かかった事故や、

無茶苦茶な首の矯正を受けて脊髄を損傷し

仕事を辞めなくてはいけなくなった方の事故が取り上げられています。



こういった事故は多いようです。

表に出てきているのは氷山の一角です。



最近は、整骨院、整体院、マッサージ、カイロプラクティックなど

様々な治療院があり、また数もものすごく増えてきており、

どこが良い治療院なのかが分からない時代になっています。



中には、番組の中で取り上げられているように、国家資格所有者でも

臨床経験の浅いうちに開業される先生もおられます。



ですが、患者さんからすれば、先生は先生です。

見分けることは困難です。



またの機会に良い治療院の見分け方のコツなども

お伝えしようと思います。



今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

















































































クローズアップ現代のこの番組について

その番組はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=RjsQ_IWz9_0






今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

\(^o^)/


  


Posted by きっしゃん at 21:00Comments(0)最近気になること

2016年03月16日

冷えて痛いから温めるはウソでした。

みなさんこんにちは。

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^^*)



今日のテーマは

「 痛いから温めるはウソでした 」

です。



最近また冷え込みがキツく、痛みが出たりぶり返したりする方も

多いと思います。



「 冷えると痛む 」

これは間違いではありません。



よく

「 冷えて痛いんかな? 温めたらいいんかな? 」

と質問を受けます。



ですが

「 冷えて痛いから温めよう 」

実は、これは間違いです。



「 冷えるから温めよう 」

なら正解です。


痛くなってから温めるのが間違いなんです。




あなたが間違えているんじゃありません。

医師、看護師、リハビリの先生、整骨、整体の先生、テレビ、

すなわち情報を発信する側が間違えてるんです。



ですから、あなたは間違えて当たり前です。




「 冷える 」

というキッカケで痛くなるのは間違いありません。



問題なのは、冷えた後にその痛む部分が

どうなっているかという事です。



これが本当に知られていません。




冷えて痛いところというのは、結果熱を持っているんです。



冷えた事で痛みが出ている部分というのは、炎症を起こしています。

炎症というのは、読んで字のごとく炎の症状です。

つまりは火事が起きている状態です。


火って熱いですよね?

炎症が起きている部分というのは、熱くなっています。

熱を持っています。



痛い所 = 炎症が起きている = 熱くなっている、熱を持っている



この事実がなぜか知られてないんです。

患者さんだけではありません。



お医者さんを含む医療従事者も、知識としては知っているが、

実際の治療には活かせてない方がほとんどです。



風邪を引いて、熱が出た時の事を想像して下さい。

頭を温めますか?


温めませんよね。




温めたらどうなりますか?

熱は余計に上がり、悪化し、とんでもないことになりますよね。



これと同じ事を、冷えた結果出た痛みに対してされている方が

本当に多いです。


結果、余計に悪くされている方も、とてもとても多いです。


でも、それをしてしまっている方が悪いのではありません。


世の中で 「 当たり前 」 とされている事が

そもそも間違っているのです。




なぜ冷えた部分が結果、炎症を起こすか説明しますね。
 


冷えた部分というのは、実は冷えてすぐは痛くありません。

冷えてすぐ痛い状態というのは 「 凍傷 」 の状態であり。

肩や腰が痛いのとは根本が違います。



冷えた部分の筋肉、スジ、靭帯や関節は硬くなります。

硬くなったそれらの組織は、体を支える機能が低下します。


機能が低下した組織は、それでも普段通りに体(体重)を

支えなければいけません。


がんばって耐えてくれている時は痛みは出ません。

なので気づきません。



限界を超えた時、初めて自覚症状、すなわち痛みとして認識します。

この時がんばってくれた組織、すなわち痛みを感じている部分は

オーバーワークのため炎症を起こしています。



上記の理由により、冷えた結果、炎症を起こすのです。



今回の記事は、常識とは真逆です。

ですが、私の17年の臨床経験、のべ13万人の治療実績から

見出した真実です。


冷やす、温めるは効果はあります。

ですが逆をすると、良くなるどころか悪化させます。


「 いつまでたっても治らない、段々ひどくなっていく 」


という悲劇を生み出します。



タチが悪いのは、医療従事者も逆をしてしまっている事が

ほとんどだということです。




良ければ関連記事もご覧ください。


「 冷えからくる痛みについて」
http://kishi.osakazine.net/e592012.html


「 ホッカイロのデメリット 」
http://kishi.osakazine.net/e592271.html


「 入浴後のうずく痛み 」
http://kishi.osakazine.net/e592616.html


「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html


「 寒くても冷やすと痛みがやわらぎますよ~ 」
http://kishi.osakazine.net/e597368.html


「 わかるようになる!
  痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ① 」
http://kishi.osakazine.net/e597428.html


「 わかるようになる!
  痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ② 」
http://kishi.osakazine.net/e597474.html


「 楽になる!痛いところの正しい冷やし方! 」
http://kishi.osakazine.net/e597675.html


「 あなたのツライその痛み、ホッカイロが原因かもしれません 」
http://kishi.osakazine.net/e598918.html




今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。