
2016年02月05日
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ②
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ②」
です!
コツ①をまだご覧になっていない方は、
①とセット内容となっていますので、ぜひご覧ください。
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
今回ご紹介するコツは、医療関係者からは邪道と言われるかもです。
実際、病院勤務時代に看護師さんに言われました。 (^_^;)
ただ、この邪道なやり方の方が、熱を感じやすいと思います。
そのやり方とは
「服の上から熱を感じ取る」
です!
医療関係者の中では、熱を感じるには地肌を触れるのが鉄則です。
ですが、熱を感じ取ることだけを優先すると、
地肌にふれるよりも服の上からの方がわかりやすいんです。
地肌にふれて熱を探ろうとすると、もともとの地肌の温度が暖かいので
熱を感じ取るのが難しくなります。
服の上からだと、服はもともと暖かいものではないので、
その暖かいものが炎症により温められ、結果、熱を感じやすいのです。
ただこのコツはあくまで熱を感じ取ることにだけあてはまります。
本来、具合の悪い所は、皮膚の色や張り具合、傷、熱など、
目で見るのも絶対必要です。
なので最初は直接地肌を観察し、熱も感じ取り、
なにもなかった上で、服の上から探るようにしてください。
2回目以降の確認に
「まだ熱残ってるかな?」
というニュアンスでしていただくのがベストです。
もちろん地肌を観察してすぐに、服を着て探ろうとするのは
服の場所と痛む場所がずれてしまっているので
正確ではありませんので、しばらくしてから探るようにして下さい。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ②」
です!
コツ①をまだご覧になっていない方は、
①とセット内容となっていますので、ぜひご覧ください。
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
今回ご紹介するコツは、医療関係者からは邪道と言われるかもです。
実際、病院勤務時代に看護師さんに言われました。 (^_^;)
ただ、この邪道なやり方の方が、熱を感じやすいと思います。
そのやり方とは
「服の上から熱を感じ取る」
です!
医療関係者の中では、熱を感じるには地肌を触れるのが鉄則です。
ですが、熱を感じ取ることだけを優先すると、
地肌にふれるよりも服の上からの方がわかりやすいんです。
地肌にふれて熱を探ろうとすると、もともとの地肌の温度が暖かいので
熱を感じ取るのが難しくなります。
服の上からだと、服はもともと暖かいものではないので、
その暖かいものが炎症により温められ、結果、熱を感じやすいのです。
ただこのコツはあくまで熱を感じ取ることにだけあてはまります。
本来、具合の悪い所は、皮膚の色や張り具合、傷、熱など、
目で見るのも絶対必要です。
なので最初は直接地肌を観察し、熱も感じ取り、
なにもなかった上で、服の上から探るようにしてください。
2回目以降の確認に
「まだ熱残ってるかな?」
というニュアンスでしていただくのがベストです。
もちろん地肌を観察してすぐに、服を着て探ろうとするのは
服の場所と痛む場所がずれてしまっているので
正確ではありませんので、しばらくしてから探るようにして下さい。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月04日
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ①
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「誰にでもできる! 痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
です!
どこかお体が痛い時に
「冷やそうか、温めようか」
と迷ったことないですか?
もしくは
「冷シップがいいかな、温シップがいいかな」
とか。
シップに関しては
「冷と温の湿布の違い」
http://kishi.osakazine.net/e593706.html
をご覧ください。
今回は、冷やすか温めるかにフォーカスします。
「冷やす」 「温める」 は、痛みの軽減にとても効果的です。
ただし、逆をすると症状を悪化させてしまいます!
なので、見極めが大切です。
例えばですが、右ひざが痛む場合。
まずは痛い所をさわってください。
そして、右ひざをさわった同じ手(右手なら右手、左手なら左手)で、
左ひざをさわって下さい。
この同じ手でさわるというのがミソです!
左右差により、痛むところの炎症による熱を感じるのですが、
手は、左と右で、感覚が違います。
同じ手で触らないと、もともとの感覚がちがうセンサーで調べることに
なるので、熱がとてもわかりにくくなります。
ひざ痛の例をあげると、
普通は、右ひざを右手で、左ひざを左手でさわり、
熱を探ろうとされると思います。
これだととてもわかりにくいです。
腰痛や肩痛など、どの場所でも同じです。
片側が痛い時は、痛む場所と同じ反対側との温度差を
同じ手で探ってください。
「右も左も痛い!」
そんな時は、腰ならば背中との温度差を、
ひざならば太ももとの温度差など、
近くの痛くない場所との温度差で探ってください。
軽い炎症はわかりにくいかもしれませんが、慣れてくれば
「ほんまや!温度ちがう!」
と、なってきます。
痛い所をさわって熱ければ冷やしてください。
熱くなければ温めてください。
とってもシンプルですが、適切な処置をすることで、
お体はとても楽になります。 !(^^)!
次回はもう少し、炎症を見分けるコツについてお知らせします。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「誰にでもできる! 痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
です!
どこかお体が痛い時に
「冷やそうか、温めようか」
と迷ったことないですか?
もしくは
「冷シップがいいかな、温シップがいいかな」
とか。
シップに関しては
「冷と温の湿布の違い」
http://kishi.osakazine.net/e593706.html
をご覧ください。
今回は、冷やすか温めるかにフォーカスします。
「冷やす」 「温める」 は、痛みの軽減にとても効果的です。
ただし、逆をすると症状を悪化させてしまいます!
なので、見極めが大切です。
例えばですが、右ひざが痛む場合。
まずは痛い所をさわってください。
そして、右ひざをさわった同じ手(右手なら右手、左手なら左手)で、
左ひざをさわって下さい。
この同じ手でさわるというのがミソです!
左右差により、痛むところの炎症による熱を感じるのですが、
手は、左と右で、感覚が違います。
同じ手で触らないと、もともとの感覚がちがうセンサーで調べることに
なるので、熱がとてもわかりにくくなります。
ひざ痛の例をあげると、
普通は、右ひざを右手で、左ひざを左手でさわり、
熱を探ろうとされると思います。
これだととてもわかりにくいです。
腰痛や肩痛など、どの場所でも同じです。
片側が痛い時は、痛む場所と同じ反対側との温度差を
同じ手で探ってください。
「右も左も痛い!」
そんな時は、腰ならば背中との温度差を、
ひざならば太ももとの温度差など、
近くの痛くない場所との温度差で探ってください。
軽い炎症はわかりにくいかもしれませんが、慣れてくれば
「ほんまや!温度ちがう!」
と、なってきます。
痛い所をさわって熱ければ冷やしてください。
熱くなければ温めてください。
とってもシンプルですが、適切な処置をすることで、
お体はとても楽になります。 !(^^)!
次回はもう少し、炎症を見分けるコツについてお知らせします。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/
2016年02月03日
寒くても冷やすと痛みがやわらぎますよ~
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今年は暖かいのか、寒いのかよくわかりません。
ほんまに難儀な天気です。 (゚Д゚;)
実は寒い冬場でも、冷やす方が痛みが和らぐ時があるんです!
一般的に 「冷えると痛む。だから温めよう」 という概念があります。
もちろん間違ってはいません。
が、温めると逆に痛みが続く、悪化するということもよくあるんです!
キーワードは 「炎症」 です!
炎症が起きているところは、火事が起きている状態です。
そこを温めると火に油を注ぐ状態となり、逆に炎症を強めてしまいます。
ただやっかいなことに、
「炎症部分は温めると楽になるという性質」
があります。
これが落とし穴なんです!
「 温めている時は楽に感じる → 体に良いこと 」
と錯覚してしまいます。
「炎症をしているところを温めてしまうと、
その部分は熱中症のような状態になる。
その状態が続くと細胞が壊れてしまい、結果症状は悪化する。」
と、私は考えています。
事実、この寒い時期に冷やすことをアドバイスすることにより
痛みが和らぐ方はかなりいらっしゃいます。
「炎症が起きている → 火事が起きている状態 →
火を消さなければいけない → 冷やす」
考え方はいたってシンプルです!
類似記事に
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 コタツの注意点 ② 」
http://kishi.osakazine.net/e593513.html
「 寒がりの方、必見! 」
http://kishi.osakazine.net/e593632.html
があります。
興味のある方は、ぜひご覧ください。 !(^^)!
次回は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
その次は
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
必ずお役に立つ情報なので、お楽しみに~ (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今年は暖かいのか、寒いのかよくわかりません。
ほんまに難儀な天気です。 (゚Д゚;)
実は寒い冬場でも、冷やす方が痛みが和らぐ時があるんです!
一般的に 「冷えると痛む。だから温めよう」 という概念があります。
もちろん間違ってはいません。
が、温めると逆に痛みが続く、悪化するということもよくあるんです!
キーワードは 「炎症」 です!
炎症が起きているところは、火事が起きている状態です。
そこを温めると火に油を注ぐ状態となり、逆に炎症を強めてしまいます。
ただやっかいなことに、
「炎症部分は温めると楽になるという性質」
があります。
これが落とし穴なんです!
「 温めている時は楽に感じる → 体に良いこと 」
と錯覚してしまいます。
「炎症をしているところを温めてしまうと、
その部分は熱中症のような状態になる。
その状態が続くと細胞が壊れてしまい、結果症状は悪化する。」
と、私は考えています。
事実、この寒い時期に冷やすことをアドバイスすることにより
痛みが和らぐ方はかなりいらっしゃいます。
「炎症が起きている → 火事が起きている状態 →
火を消さなければいけない → 冷やす」
考え方はいたってシンプルです!
類似記事に
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 コタツの注意点 ② 」
http://kishi.osakazine.net/e593513.html
「 寒がりの方、必見! 」
http://kishi.osakazine.net/e593632.html
があります。
興味のある方は、ぜひご覧ください。 !(^^)!
次回は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
その次は
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
必ずお役に立つ情報なので、お楽しみに~ (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/