2015年12月15日

冷と温の湿布の違い

みなさんこんにちは。  

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)

今回は、冷湿布と温湿布の違いについて、お話していきますが、

私は実は、湿布をお勧めしません。

「なんじゃそりゃ!?」

となると思いますが、その理由は後日書きます。

まずは、一般的な知識を知って頂きたいと思います。



冷湿布 

冷湿布は急性の痛みの場合に使います。ぎっくり腰や捻挫など、

炎症を起こしていて痛みがある場合や、腫れがある場合に使います。

冷たさを出すために、メントールやカンフル、ハッカ油などが

使われていて、皮膚の温度を下げる作用もあります。



温湿布

肩こりや神経痛、腰痛などの慢性的な痛みには、温湿布を使います。

温湿布は主に血行の改善を目的としていて、湿布自体が高温になる

ものから、カプサイシンを含み、その成分が浸透することによって

血管拡張を狙っているものなどがあります。

日頃から腰痛があり、湯船につかると楽になるという場合は、

慢性の腰痛ですから温湿布を使います。


以上が冷湿布と温湿布の違いです。

一般的な知識を知って頂いたうえで、また後日に、

湿布をお勧めしない理由を書きます。おもしろいと思うので、

楽しみにしておいてくださいね~


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

\(^o^)/


冷と温の湿布の違い




同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事画像
脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因
痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何?
あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません!
ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか?
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】 
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】 
同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事
 脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因 (2016-08-13 12:00)
 痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何? (2016-08-12 12:00)
 あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません! (2016-08-11 12:00)
 ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか? (2016-08-08 14:08)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】  (2016-08-03 10:00)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】  (2016-08-02 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。