2016年03月31日

腰痛の方の体の使い方の特徴 その②

みなさんこんにちは。

きしです。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)



今日は

「 腰痛の方の体の使い方の特徴 その② 」

というテーマで書かせていただきます。



腰痛の方の体の使い方の特徴 その①はコチラ
http://kishi.osakazine.net/e601725.html



腰痛の方の体の使い方を観察していると、

ある共通点があります。



それは・・・・


「 腰よりも首が動く 」


です!



当院オリジナルの腰痛運動をしていただく時に、

腰痛患者さんの体の使い方を観察していると、

まぁ見事に首が動きます。



首が動いて腰も動いていればいいのですが、

首が動いて、肝心の腰が動かないんです。



でも本人さんは、腰を動かしているつもりなんですね。


この現象は、具合の悪い方の腰に顕著に表れます。



つまりは、右腰が悪い方は右腰が、左腰が悪い方は、左腰が、

動かしているつもりなのに全然動かないんです。



この片側の腰が動いて、もう片方向の腰が動かない状態で

日常生活を送るわけです。



明らかにバランスが悪いですよね。

痛みやゆがみが出るわけなんですね。




さらに、腰が動かず先に首が動くと、

首の上にある頭が、体の中心からずれてしまうんです。



するとどうなるか?



ボーリング玉くらいの重さがある頭の重量が、

さらに腰に負担をかけてしまい、腰痛を悪化させてしまうのです。




当院の腰痛治療は、まずゆがみを正してから、

このような動作チェックをします。



正しい腰の使い方を体得してもらうことで、

痛みの改善はもちろんですが、

腰痛が治ってからも、再発しない体になっていただきます。



今回の記事が気になった方は、ぜひコチラもご覧ください。

腰痛の方の体の使い方の特徴 その①
http://kishi.osakazine.net/e601725.html




何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、

遠慮なくご質問くださいね。

体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになりますから。 

(^-^)




今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

\(^o^)/

腰痛の方の体の使い方の特徴 その②




同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事画像
脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因
痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何?
あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません!
ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか?
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】 
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】 
同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事
 脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因 (2016-08-13 12:00)
 痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何? (2016-08-12 12:00)
 あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません! (2016-08-11 12:00)
 ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか? (2016-08-08 14:08)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】  (2016-08-03 10:00)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】  (2016-08-02 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。