2015年12月11日

コタツの注意点 ①

みなさんこんにちは。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)


今日は暖かいですが、この時期になると、コタツから離れられない

という方も多いのではないでしょうか?

今回は、コタツに入っている時になってしまう肩こり、腰痛、

またその対処法について書きます。


コタツに入っている姿勢を想像して欲しいのですが、

足と手をコタツの中に入れて、背中は丸くなっている。

つまりは、猫背の姿勢になっています。

まず、この猫背スタイルが肩こり、腰痛を作ってしまいます。

この対策には、座椅子です。

コタツに入りながらも、姿勢を正して頂くことで、

かなりお体の負担は変わります。

テーブルタイプのコタツもお勧めです。


次に、コタツとテレビの位置関係についてです。

コタツに入りながらテレビを見るときに、

テレビが右にあると背骨は右にねじれ、5分もその姿勢をとると

骨にクセがつきます。

左にあると、同じように左にねじれ、クセがつきます。

たったこれだけでも肩こり、腰痛の1つの原因になります。

なので、コタツの正面にテレビがあることがベストです。


うつぶせになって、コタツに入って雑誌を読んだりする姿勢も、

背骨を極端に曲げてしまい、肩こり、腰痛の原因になってしまいます。


そんなんやったら全部あかんやん!

となると思いますが、そうなんです。(~_~;)


みなさんが思われている以上に、日常生活の何気ない姿勢や動作で

ゆがみはできてしまいます。

よく、何もしていないのに痛くなった、自然と痛くなった、

ということがあると思いますが、

何気ない姿勢や動作で、徐々に徐々にゆがみを作ってしまい、

結果スジや筋肉に負担がかかり、痛みを出している場合が

ほとんどです。

そして、長年のゆがみが、ヘルニアや骨の変形にもつながります。

私はよく、そういったことを学校で教えてくれたら肩こり、腰痛の人が、

めっちゃ減るのになぁって思っています。 笑


なので、なるべくたくさんのゆがみの原因をお伝えして、

みなさんの痛みを少しでも未然に防げるように、お知らせしていきます!


今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/


コタツの注意点 ①






同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事画像
脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因
痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何?
あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません!
ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか?
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】 
クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】 
同じカテゴリー(なかなか知らない豆知識)の記事
 脳脊髄液の循環不良が引き起こす症状と循環が悪くなる原因 (2016-08-13 12:00)
 痛み、だるさ、疲れが取れない!その原因の脳脊髄液って何? (2016-08-12 12:00)
 あなたの体の痛み、だるさ、疲れが取れないのは脳脊髄液の循環不良のせいかも知れません! (2016-08-11 12:00)
 ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか? (2016-08-08 14:08)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【後編】  (2016-08-03 10:00)
 クーラーで体が冷えてツライ!6つの対策をお伝えします! 【前編】  (2016-08-02 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。