
2016年02月26日
ご存知ですか!?湿布の怖い副作用。
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は湿布に関して調べ物をしていて、
とても参考になる記事があったのでシェアさせていただきます。
最近の湿布には
「インドメタシン」 「フェルビナク」 「ボルタレン」 「ロキソニン」
などの成分が含まれているものが多く出ています。
これらの成分は、痛んだ組織を治そうと血液を沢山送るときに、
血管が膨れて発生する痛みを感じさせる物質が出ないように
血流を抑える働きが有ります。
インドメタシンやフェルビナク、ボルタレンなどの湿布薬は、
皮膚から吸収されて血液に乗り全身にクスリの影響が出ます。
胃の壁を守っている成分と痛みを感じさせる成分は同じなので、
長時間貼っていると胃が痛くなる事があるので、
胃薬も飲まなくてはいけません。
ここで痛みやコリの原因をおさらい。
コリや痛みが起きている場所では何かの原因で炎症が起きていて、
そこではCOX-2と言う酵素がたくさん作られます。
COX-2の仲間にCOX-1と言うのが有り、
それは胃の粘膜や血液の中にも沢山あり、
両方ともプロスタグランジンという物質を作っています。
プロスタグランジンという物質は
痛みを強く感じさせる原因になるのですが、
血流を保つ働きや胃の粘膜や
腎臓が正常に働くための重要な役割も持っています。
炎症が起きているところで痛みを感じさせると、
人や動物は
「ここで何か体に良くないことがおきている」
と分かるように成っているんですね。
ただしあまり痛いので人間は何とかしようと、
プロスタグランジンを作るのを邪魔する薬を開発したんです、
それが先程上げた3つの物質なんです。
痛みを感じる物質が作られるのを邪魔するだけで、
原因の炎症を治しているわけでないから注意が必要なんですね。
プロスタグランジンが作られるのを抑える薬は
貼ったり塗ったところだけでなく血液に乗って全身に届きます。
そうすると次のような問題も起こるんです。
1)胃や腸の粘膜が弱くなる。
胃や腸は自分が出した消化液から自分を守るために粘膜を作りますが、
それにプロスタグランジンが使われているので
胃腸の弱い人は使わない方が良いのですね。
2)ぜんそくの人は使えない。
肺の粘膜もプロスタグランジンで作られていますから、
それが邪魔されると、
特に喘息の症状を持っている人には良くないんです。
3)筋力が落ちる
組織の血流が減って筋肉の弾力が落ちるので、
長く使うと痩せてしまいます。
痩せた筋肉は衝撃を吸収出来なくなりますし、
今までと同じ運動量でも負担が増えて
関節などに負担がかかるようになります。
アセチルサリチル酸の効き目が1とすると、フェルビナクは10倍、
インドメタシンは20倍だそうです。
効き目掛ける含有量で、プロスタグランジンを抑える力が決まります。
(浸透力も少し考えてね)
それらを考慮して使う量や回数を注意書きでは指示しているんですね。
しっかり読んで上手に使いましょう。
湿布って気軽に使えますが、実はこんなに怖いものなんです。
なので私は勧めないんです。
内臓に相当負担がかかること等すでに判明しているようで、
全身に貼って寝たところ、救急車で運ばれた例もあるそうです。
私の湿布に関する記事はコチラ
「湿布を勧めない理由 ①」
http://kishi.osakazine.net/e593816.html
「湿布を勧めない理由 ②」
http://kishi.osakazine.net/e595803.html
「湿布を貼ってコタツに入ってもいい?」
http://kishi.osakazine.net/e599321.html
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は湿布に関して調べ物をしていて、
とても参考になる記事があったのでシェアさせていただきます。
最近の湿布には
「インドメタシン」 「フェルビナク」 「ボルタレン」 「ロキソニン」
などの成分が含まれているものが多く出ています。
これらの成分は、痛んだ組織を治そうと血液を沢山送るときに、
血管が膨れて発生する痛みを感じさせる物質が出ないように
血流を抑える働きが有ります。
インドメタシンやフェルビナク、ボルタレンなどの湿布薬は、
皮膚から吸収されて血液に乗り全身にクスリの影響が出ます。
胃の壁を守っている成分と痛みを感じさせる成分は同じなので、
長時間貼っていると胃が痛くなる事があるので、
胃薬も飲まなくてはいけません。
ここで痛みやコリの原因をおさらい。
コリや痛みが起きている場所では何かの原因で炎症が起きていて、
そこではCOX-2と言う酵素がたくさん作られます。
COX-2の仲間にCOX-1と言うのが有り、
それは胃の粘膜や血液の中にも沢山あり、
両方ともプロスタグランジンという物質を作っています。
プロスタグランジンという物質は
痛みを強く感じさせる原因になるのですが、
血流を保つ働きや胃の粘膜や
腎臓が正常に働くための重要な役割も持っています。
炎症が起きているところで痛みを感じさせると、
人や動物は
「ここで何か体に良くないことがおきている」
と分かるように成っているんですね。
ただしあまり痛いので人間は何とかしようと、
プロスタグランジンを作るのを邪魔する薬を開発したんです、
それが先程上げた3つの物質なんです。
痛みを感じる物質が作られるのを邪魔するだけで、
原因の炎症を治しているわけでないから注意が必要なんですね。
プロスタグランジンが作られるのを抑える薬は
貼ったり塗ったところだけでなく血液に乗って全身に届きます。
そうすると次のような問題も起こるんです。
1)胃や腸の粘膜が弱くなる。
胃や腸は自分が出した消化液から自分を守るために粘膜を作りますが、
それにプロスタグランジンが使われているので
胃腸の弱い人は使わない方が良いのですね。
2)ぜんそくの人は使えない。
肺の粘膜もプロスタグランジンで作られていますから、
それが邪魔されると、
特に喘息の症状を持っている人には良くないんです。
3)筋力が落ちる
組織の血流が減って筋肉の弾力が落ちるので、
長く使うと痩せてしまいます。
痩せた筋肉は衝撃を吸収出来なくなりますし、
今までと同じ運動量でも負担が増えて
関節などに負担がかかるようになります。
アセチルサリチル酸の効き目が1とすると、フェルビナクは10倍、
インドメタシンは20倍だそうです。
効き目掛ける含有量で、プロスタグランジンを抑える力が決まります。
(浸透力も少し考えてね)
それらを考慮して使う量や回数を注意書きでは指示しているんですね。
しっかり読んで上手に使いましょう。
湿布って気軽に使えますが、実はこんなに怖いものなんです。
なので私は勧めないんです。
内臓に相当負担がかかること等すでに判明しているようで、
全身に貼って寝たところ、救急車で運ばれた例もあるそうです。
私の湿布に関する記事はコチラ
「湿布を勧めない理由 ①」
http://kishi.osakazine.net/e593816.html
「湿布を勧めない理由 ②」
http://kishi.osakazine.net/e595803.html
「湿布を貼ってコタツに入ってもいい?」
http://kishi.osakazine.net/e599321.html
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月25日
辛いその痛み、筋肉のゆがみが原因かもしれません
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをごらんいただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「なかなか取れないその痛み、筋肉のゆがみが原因かもしれません」
です!
最近は、
骨盤矯正や姿勢矯正などをされる治療院が増えてきているので、
4、5年前に比べると骨のゆがみを正す治療を受けたことがある方も
増えてきておられます。
「良くなった!」
と感じておられる方も多い事でしょう!
その反面
「あんまり・・・」
という方もおられると思います。
もちろん、1回や2回で治るものでもありませんし、
その先生の腕によるところもありますが、
骨のゆがみが整っても、
筋肉のゆがみが残っている状態も考えられます。
筋肉は骨にくっついているので、
骨がゆがんだ状態が続くと、筋肉までゆがんでしまうんです!
ある程度は、骨を正すと筋肉のゆがみも整うのですが、
ひどい状態だとそう簡単にはいきません!
骨のゆがみが正され、
ゆがみのない骨の状態で筋肉を使っていることで、
徐々に徐々に筋肉のゆがみが整ってきます。
また、特殊な治療、エクササイズにより、
筋肉のゆがみを正すこともできます。
全身の筋肉の細胞は、
90日周期で総入れ替えが起こると言われており、
1つの治療期間の目安となっています。
もしあなたが、ゆがみの調整を受けているのにもかかわらず、
なかなか症状が改善しにくいのであれば、
筋肉のゆがみも整えてもらってくださいね! (^-^)
~編集後記~
筋肉だけでなく、
腱、靭帯、筋膜、関節包、内臓といった、
骨以外のもろもろもゆがみます。
今回は便宜上、筋肉のゆがみとさせていただきました。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをごらんいただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「なかなか取れないその痛み、筋肉のゆがみが原因かもしれません」
です!
最近は、
骨盤矯正や姿勢矯正などをされる治療院が増えてきているので、
4、5年前に比べると骨のゆがみを正す治療を受けたことがある方も
増えてきておられます。
「良くなった!」
と感じておられる方も多い事でしょう!
その反面
「あんまり・・・」
という方もおられると思います。
もちろん、1回や2回で治るものでもありませんし、
その先生の腕によるところもありますが、
骨のゆがみが整っても、
筋肉のゆがみが残っている状態も考えられます。
筋肉は骨にくっついているので、
骨がゆがんだ状態が続くと、筋肉までゆがんでしまうんです!
ある程度は、骨を正すと筋肉のゆがみも整うのですが、
ひどい状態だとそう簡単にはいきません!
骨のゆがみが正され、
ゆがみのない骨の状態で筋肉を使っていることで、
徐々に徐々に筋肉のゆがみが整ってきます。
また、特殊な治療、エクササイズにより、
筋肉のゆがみを正すこともできます。
全身の筋肉の細胞は、
90日周期で総入れ替えが起こると言われており、
1つの治療期間の目安となっています。
もしあなたが、ゆがみの調整を受けているのにもかかわらず、
なかなか症状が改善しにくいのであれば、
筋肉のゆがみも整えてもらってくださいね! (^-^)
~編集後記~
筋肉だけでなく、
腱、靭帯、筋膜、関節包、内臓といった、
骨以外のもろもろもゆがみます。
今回は便宜上、筋肉のゆがみとさせていただきました。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月24日
めちゃうまパン屋さん! in岸和田
みなさんこんにちは。 
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日は大好評シリーズ!
「お気に入りのお店紹介」
です!
今回は、パン好きには絶対に食べて欲しいパン屋さんのご紹介です!

お店構えです!

その名も 「LAND LOAF」 さんです!

店内には絶品のパンちゃんが並べられています! (*´▽`*)

食パンメチャウマです。
ここのん食べたらホンマによそのん食べれません!

中でもおすすめは
赤丸のカレーパン!
黄丸のキッシュ!
青丸のマフィンです!

店長とハイ、ピース! ( ̄▽ ̄)
LAND LOAFホームページ
http://landloaf1996.com/
今日も最後までブログをご覧いただきありがとうございました!
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日は大好評シリーズ!
「お気に入りのお店紹介」
です!
今回は、パン好きには絶対に食べて欲しいパン屋さんのご紹介です!
お店構えです!
その名も 「LAND LOAF」 さんです!
店内には絶品のパンちゃんが並べられています! (*´▽`*)
食パンメチャウマです。
ここのん食べたらホンマによそのん食べれません!
中でもおすすめは
赤丸のカレーパン!
黄丸のキッシュ!
青丸のマフィンです!

店長とハイ、ピース! ( ̄▽ ̄)
LAND LOAFホームページ
http://landloaf1996.com/
今日も最後までブログをご覧いただきありがとうございました!
\(^o^)/