
2016年03月16日
冷えて痛いから温めるはウソでした。
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「 痛いから温めるはウソでした 」
です。
最近また冷え込みがキツく、痛みが出たりぶり返したりする方も
多いと思います。
「 冷えると痛む 」
これは間違いではありません。
よく
「 冷えて痛いんかな? 温めたらいいんかな? 」
と質問を受けます。
ですが
「 冷えて痛いから温めよう 」
実は、これは間違いです。
「 冷えるから温めよう 」
なら正解です。
痛くなってから温めるのが間違いなんです。
あなたが間違えているんじゃありません。
医師、看護師、リハビリの先生、整骨、整体の先生、テレビ、
すなわち情報を発信する側が間違えてるんです。
ですから、あなたは間違えて当たり前です。
「 冷える 」
というキッカケで痛くなるのは間違いありません。
問題なのは、冷えた後にその痛む部分が
どうなっているかという事です。
これが本当に知られていません。
冷えて痛いところというのは、結果熱を持っているんです。
冷えた事で痛みが出ている部分というのは、炎症を起こしています。
炎症というのは、読んで字のごとく炎の症状です。
つまりは火事が起きている状態です。
火って熱いですよね?
炎症が起きている部分というのは、熱くなっています。
熱を持っています。
痛い所 = 炎症が起きている = 熱くなっている、熱を持っている
この事実がなぜか知られてないんです。
患者さんだけではありません。
お医者さんを含む医療従事者も、知識としては知っているが、
実際の治療には活かせてない方がほとんどです。
風邪を引いて、熱が出た時の事を想像して下さい。
頭を温めますか?
温めませんよね。
温めたらどうなりますか?
熱は余計に上がり、悪化し、とんでもないことになりますよね。
これと同じ事を、冷えた結果出た痛みに対してされている方が
本当に多いです。
結果、余計に悪くされている方も、とてもとても多いです。
でも、それをしてしまっている方が悪いのではありません。
世の中で 「 当たり前 」 とされている事が
そもそも間違っているのです。
なぜ冷えた部分が結果、炎症を起こすか説明しますね。
冷えた部分というのは、実は冷えてすぐは痛くありません。
冷えてすぐ痛い状態というのは 「 凍傷 」 の状態であり。
肩や腰が痛いのとは根本が違います。
冷えた部分の筋肉、スジ、靭帯や関節は硬くなります。
硬くなったそれらの組織は、体を支える機能が低下します。
機能が低下した組織は、それでも普段通りに体(体重)を
支えなければいけません。
がんばって耐えてくれている時は痛みは出ません。
なので気づきません。
限界を超えた時、初めて自覚症状、すなわち痛みとして認識します。
この時がんばってくれた組織、すなわち痛みを感じている部分は
オーバーワークのため炎症を起こしています。
上記の理由により、冷えた結果、炎症を起こすのです。
今回の記事は、常識とは真逆です。
ですが、私の17年の臨床経験、のべ13万人の治療実績から
見出した真実です。
冷やす、温めるは効果はあります。
ですが逆をすると、良くなるどころか悪化させます。
「 いつまでたっても治らない、段々ひどくなっていく 」
という悲劇を生み出します。
タチが悪いのは、医療従事者も逆をしてしまっている事が
ほとんどだということです。
良ければ関連記事もご覧ください。
「 冷えからくる痛みについて」
http://kishi.osakazine.net/e592012.html
「 ホッカイロのデメリット 」
http://kishi.osakazine.net/e592271.html
「 入浴後のうずく痛み 」
http://kishi.osakazine.net/e592616.html
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 寒くても冷やすと痛みがやわらぎますよ~ 」
http://kishi.osakazine.net/e597368.html
「 わかるようになる!
痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ① 」
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
「 わかるようになる!
痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ② 」
http://kishi.osakazine.net/e597474.html
「 楽になる!痛いところの正しい冷やし方! 」
http://kishi.osakazine.net/e597675.html
「 あなたのツライその痛み、ホッカイロが原因かもしれません 」
http://kishi.osakazine.net/e598918.html
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。

きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「 痛いから温めるはウソでした 」
です。
最近また冷え込みがキツく、痛みが出たりぶり返したりする方も
多いと思います。
「 冷えると痛む 」
これは間違いではありません。
よく
「 冷えて痛いんかな? 温めたらいいんかな? 」
と質問を受けます。
ですが
「 冷えて痛いから温めよう 」
実は、これは間違いです。
「 冷えるから温めよう 」
なら正解です。
痛くなってから温めるのが間違いなんです。
あなたが間違えているんじゃありません。
医師、看護師、リハビリの先生、整骨、整体の先生、テレビ、
すなわち情報を発信する側が間違えてるんです。
ですから、あなたは間違えて当たり前です。
「 冷える 」
というキッカケで痛くなるのは間違いありません。
問題なのは、冷えた後にその痛む部分が
どうなっているかという事です。
これが本当に知られていません。
冷えて痛いところというのは、結果熱を持っているんです。
冷えた事で痛みが出ている部分というのは、炎症を起こしています。
炎症というのは、読んで字のごとく炎の症状です。
つまりは火事が起きている状態です。
火って熱いですよね?
炎症が起きている部分というのは、熱くなっています。
熱を持っています。
痛い所 = 炎症が起きている = 熱くなっている、熱を持っている
この事実がなぜか知られてないんです。
患者さんだけではありません。
お医者さんを含む医療従事者も、知識としては知っているが、
実際の治療には活かせてない方がほとんどです。
風邪を引いて、熱が出た時の事を想像して下さい。
頭を温めますか?
温めませんよね。
温めたらどうなりますか?
熱は余計に上がり、悪化し、とんでもないことになりますよね。
これと同じ事を、冷えた結果出た痛みに対してされている方が
本当に多いです。
結果、余計に悪くされている方も、とてもとても多いです。
でも、それをしてしまっている方が悪いのではありません。
世の中で 「 当たり前 」 とされている事が
そもそも間違っているのです。
なぜ冷えた部分が結果、炎症を起こすか説明しますね。
冷えた部分というのは、実は冷えてすぐは痛くありません。
冷えてすぐ痛い状態というのは 「 凍傷 」 の状態であり。
肩や腰が痛いのとは根本が違います。
冷えた部分の筋肉、スジ、靭帯や関節は硬くなります。
硬くなったそれらの組織は、体を支える機能が低下します。
機能が低下した組織は、それでも普段通りに体(体重)を
支えなければいけません。
がんばって耐えてくれている時は痛みは出ません。
なので気づきません。
限界を超えた時、初めて自覚症状、すなわち痛みとして認識します。
この時がんばってくれた組織、すなわち痛みを感じている部分は
オーバーワークのため炎症を起こしています。
上記の理由により、冷えた結果、炎症を起こすのです。
今回の記事は、常識とは真逆です。
ですが、私の17年の臨床経験、のべ13万人の治療実績から
見出した真実です。
冷やす、温めるは効果はあります。
ですが逆をすると、良くなるどころか悪化させます。
「 いつまでたっても治らない、段々ひどくなっていく 」
という悲劇を生み出します。
タチが悪いのは、医療従事者も逆をしてしまっている事が
ほとんどだということです。
良ければ関連記事もご覧ください。
「 冷えからくる痛みについて」
http://kishi.osakazine.net/e592012.html
「 ホッカイロのデメリット 」
http://kishi.osakazine.net/e592271.html
「 入浴後のうずく痛み 」
http://kishi.osakazine.net/e592616.html
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 寒くても冷やすと痛みがやわらぎますよ~ 」
http://kishi.osakazine.net/e597368.html
「 わかるようになる!
痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ① 」
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
「 わかるようになる!
痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ② 」
http://kishi.osakazine.net/e597474.html
「 楽になる!痛いところの正しい冷やし方! 」
http://kishi.osakazine.net/e597675.html
「 あなたのツライその痛み、ホッカイロが原因かもしれません 」
http://kishi.osakazine.net/e598918.html
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
2016年03月09日
足の指を使って、腰痛、肩こり改善!
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
というテーマで書かせていただきます。
「 足の指使えてますか? 」
と聞かれると
「 なんのこっちゃ? 」
ってなりませんか?
普段、意識して足の指を使う事って、まぁないですもんね。
足の指って、めちゃくちゃ大事なんですよ!
足の指でグーパーもできない人
足に手でいう拳の部分を作れない人
つまりは足の指を使えない人って結構多いです。
実は、足の指がうまく使えない人は 腰痛、肩こりの方がかなり多いです。
腰痛に限らず、足がつりやすかったり、膝が痛くなりやすかったり、
末端冷え症や、外反母趾の原因にもなったりもします。
足の指がうまく使えないと、体重がうまく乗らないようになったり、
重心の移動がスムーズにできなくなったりし、
2本足で動くことに支障が出るのです。
足の指を使えない方は、足首も固くなって、
足の指の付け根のところで、普段立っているという方も多いです。
特にハイヒールを長く履いていた方などにあてはまるのですが、
2本足姿勢を保つ上で、ものすごく不安定になります。
2本足姿勢の不安定さが、肩こりにもつながります。
この足の指が使えない状態が、何年、何十年と続くと、
体全体がゆがみ、いろんな悪影響が出ます。
対策としては、足の指を動かすことです!
グーパーや、指を広げる、順番に曲げる、そらすなどを
やってみてください!
続けてやることで、足の指だけでなく、まずは足腰、
続いて背骨や上半身と、体全体に変化します!
テレビを見ながらでもできるので、気になる方はぜひぜひ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 足の指を使って、腰痛、肩こり改善! 」
というテーマで書かせていただきます。
「 足の指使えてますか? 」
と聞かれると
「 なんのこっちゃ? 」
ってなりませんか?
普段、意識して足の指を使う事って、まぁないですもんね。
足の指って、めちゃくちゃ大事なんですよ!
足の指でグーパーもできない人
足に手でいう拳の部分を作れない人
つまりは足の指を使えない人って結構多いです。
実は、足の指がうまく使えない人は 腰痛、肩こりの方がかなり多いです。
腰痛に限らず、足がつりやすかったり、膝が痛くなりやすかったり、
末端冷え症や、外反母趾の原因にもなったりもします。
足の指がうまく使えないと、体重がうまく乗らないようになったり、
重心の移動がスムーズにできなくなったりし、
2本足で動くことに支障が出るのです。
足の指を使えない方は、足首も固くなって、
足の指の付け根のところで、普段立っているという方も多いです。
特にハイヒールを長く履いていた方などにあてはまるのですが、
2本足姿勢を保つ上で、ものすごく不安定になります。
2本足姿勢の不安定さが、肩こりにもつながります。
この足の指が使えない状態が、何年、何十年と続くと、
体全体がゆがみ、いろんな悪影響が出ます。
対策としては、足の指を動かすことです!
グーパーや、指を広げる、順番に曲げる、そらすなどを
やってみてください!
続けてやることで、足の指だけでなく、まずは足腰、
続いて背骨や上半身と、体全体に変化します!
テレビを見ながらでもできるので、気になる方はぜひぜひ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月20日
この体の使い方で疲れない!痛まない!
みなさんこんにちは。
きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回のテーマは
「 この体の使い方で疲れない!痛まない! 」
です!
その方法とは
「動くときはお尻の穴をしめる!」
です!
動くときというのは、寝た状態から起き上がる時、
座った状態から立ち上がる時、座っている時、歩いている時、
下の物を拾う時など、寝てる時以外すべてです。 笑
痛みがない人、身体能力の高い人というのは、
この 「お尻の穴をしめる」 という行為が自然とできています。
お尻の穴をしめると、骨盤が安定するんです。
骨盤は体の中心です。
骨盤に足がくっついています。
骨盤の上に背骨がのっかり、その上に頭蓋骨がのっています。
背骨にろっこつ、肩甲骨がくっついています。
そして肩甲骨に腕がついています。
つまりは体の中心なんです。
中心がしっかりすれば、すべてがしっかりします。
中心が不安定になれば、すべてが不安定になります。
なので、中心をしっかりと安定させることがとても大切です!
そのための簡単な方法が
「動くときはお尻の穴をしめる」
です!
人体は、寝ているとき以外は、座ってても、立ってても、歩いていても、
何をするにも重力に逆らって姿勢を維持しています。
無意識に姿勢を維持するということを、脳がしてくれているんです。
それを意識的にする方法の1つが 「お尻の穴をしめる」 です。
「姿勢が悪いのは体に悪い」
という認識は、みなさんお持ちだと思います。
実はそれは、見た目にわかる猫背である、
腰が曲がっているという状態よりも、
もっとミクロな世界で人体に起こっています。
極論、それが痛み、不調の原因です。
肩こり、腰痛、ひざ痛、頭痛、ヘルニア・・・・
いろんな症状の原因になります。
最初はなかなかわかりにくいかもしれませんが、慣れてくると、
体が楽なのが感じてもらえると思います!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

きしです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回のテーマは
「 この体の使い方で疲れない!痛まない! 」
です!
その方法とは
「動くときはお尻の穴をしめる!」
です!
動くときというのは、寝た状態から起き上がる時、
座った状態から立ち上がる時、座っている時、歩いている時、
下の物を拾う時など、寝てる時以外すべてです。 笑
痛みがない人、身体能力の高い人というのは、
この 「お尻の穴をしめる」 という行為が自然とできています。
お尻の穴をしめると、骨盤が安定するんです。
骨盤は体の中心です。
骨盤に足がくっついています。
骨盤の上に背骨がのっかり、その上に頭蓋骨がのっています。
背骨にろっこつ、肩甲骨がくっついています。
そして肩甲骨に腕がついています。
つまりは体の中心なんです。
中心がしっかりすれば、すべてがしっかりします。
中心が不安定になれば、すべてが不安定になります。
なので、中心をしっかりと安定させることがとても大切です!
そのための簡単な方法が
「動くときはお尻の穴をしめる」
です!
人体は、寝ているとき以外は、座ってても、立ってても、歩いていても、
何をするにも重力に逆らって姿勢を維持しています。
無意識に姿勢を維持するということを、脳がしてくれているんです。
それを意識的にする方法の1つが 「お尻の穴をしめる」 です。
「姿勢が悪いのは体に悪い」
という認識は、みなさんお持ちだと思います。
実はそれは、見た目にわかる猫背である、
腰が曲がっているという状態よりも、
もっとミクロな世界で人体に起こっています。
極論、それが痛み、不調の原因です。
肩こり、腰痛、ひざ痛、頭痛、ヘルニア・・・・
いろんな症状の原因になります。
最初はなかなかわかりにくいかもしれませんが、慣れてくると、
体が楽なのが感じてもらえると思います!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/
2016年02月20日
3分でできる!簡単セルフケア!
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回は、自宅で3分で、どなたでもできるセルフケアをご紹介致します。
それはずばりラジオ体操です!
「なんじゃそりゃ〜」って思っていませんか?
実はラジオ体操ってすごいんですよ!
くまなく全身を動かせますし、ストレッチもできる!
しかも無理がない!
さらに万人向け!
この 「万人向け」 ってのが大事です!
よくテレビなどで、肩こり体操や腰痛体操が紹介されたりしますが、
あれって万人向けではないんです。
正確に言うと、ひとりひとりのお体の状態、
ゆがみなどは考慮されていません。
よく当院の患者さんも
「テレビでやってた体操やったら余計痛くなった〜」
となる方が少なくありません。
なのでもしそういう類の体操をされる時は、
くれぐれも慎重にしてくださいね!
もちろんしっかりとお体の状態を把握して、
作成されたセルフケア体操は別です。
当院でも必要な方には、指導させていただいています。
本当にラジオ体操って素晴らしいんです!
続ければ必ず結果が出ます!
第一だけなら3分です!
第二までできたらなお良し! 6分です。
ご高齢の方や、足腰の弱い方は、
椅子に座りながらで大丈夫です!
ただ1カ月は続けてやってくださいね~
理想は朝昼晩の1日3回!
できなけらば最低1日1回!
私も毎日やってます! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回は、自宅で3分で、どなたでもできるセルフケアをご紹介致します。
それはずばりラジオ体操です!
「なんじゃそりゃ〜」って思っていませんか?
実はラジオ体操ってすごいんですよ!
くまなく全身を動かせますし、ストレッチもできる!
しかも無理がない!
さらに万人向け!
この 「万人向け」 ってのが大事です!
よくテレビなどで、肩こり体操や腰痛体操が紹介されたりしますが、
あれって万人向けではないんです。
正確に言うと、ひとりひとりのお体の状態、
ゆがみなどは考慮されていません。
よく当院の患者さんも
「テレビでやってた体操やったら余計痛くなった〜」
となる方が少なくありません。
なのでもしそういう類の体操をされる時は、
くれぐれも慎重にしてくださいね!
もちろんしっかりとお体の状態を把握して、
作成されたセルフケア体操は別です。
当院でも必要な方には、指導させていただいています。
本当にラジオ体操って素晴らしいんです!
続ければ必ず結果が出ます!
第一だけなら3分です!
第二までできたらなお良し! 6分です。
ご高齢の方や、足腰の弱い方は、
椅子に座りながらで大丈夫です!
ただ1カ月は続けてやってくださいね~
理想は朝昼晩の1日3回!
できなけらば最低1日1回!
私も毎日やってます! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/
2016年02月15日
歯科衛生士さんに良いセルフケア教えてもらいました!
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は当院に来院されている歯科衛生士さんに
良い体操を教えてもらったのでシェアさせていただきます。
その名も・・・・
あいうべー体操!
私は知らなかったのですが、けっこう有名みたいです。
やり方、効果、効能などはコチラをご覧ください。
http://www.aiube.com/
http://www.yushima-s-clinic.com/index.php?%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%B9%E4%BD%93%E6%93%8D
http://toru-shika.jp/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%B9%E4%BD%93%E6%93%8D
私がこの体操をスゴイと思ったのは、
舌の位置を整えることができるところです。
舌の位置って、良い姿勢の絶対条件なんです。
舌の正しい位置は、上あごについている状態です。
舌がその位置にあると、重たい頭が安定するんです。
頭の位置が安定するってすごい事なんですよ!
また顔の筋肉を整えて小顔効果も期待できますし、
アゴ関節の矯正効果も期待できます。
私も今日からやってみます!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日は当院に来院されている歯科衛生士さんに
良い体操を教えてもらったのでシェアさせていただきます。
その名も・・・・
あいうべー体操!
私は知らなかったのですが、けっこう有名みたいです。
やり方、効果、効能などはコチラをご覧ください。
http://www.aiube.com/
http://www.yushima-s-clinic.com/index.php?%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%B9%E4%BD%93%E6%93%8D
http://toru-shika.jp/%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%B9%E4%BD%93%E6%93%8D
私がこの体操をスゴイと思ったのは、
舌の位置を整えることができるところです。
舌の位置って、良い姿勢の絶対条件なんです。
舌の正しい位置は、上あごについている状態です。
舌がその位置にあると、重たい頭が安定するんです。
頭の位置が安定するってすごい事なんですよ!
また顔の筋肉を整えて小顔効果も期待できますし、
アゴ関節の矯正効果も期待できます。
私も今日からやってみます!
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/