
2016年02月12日
せき、くしゃみの多い人、見てくださ~い! \(゜ロ\)(/ロ゜)/
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
最近は気温の変動が激しく、風邪を引かれたり、
花粉症や鼻炎で苦しまれている患者さんが多いです。
熱が出たり、せきが止まらなかったり、くしゃみがいっぱい出たり・・・・
本当にイヤな時期です。 (+o+)
今回は、このせきやくしゃみが原因で起こるゆがみ、痛み、
またその予防法についてご紹介します。
せきやくしゃみって、実はとても腰や骨盤に負担がかかるんです。
1度、腰を意識しながらせきをしてみてください。
なにか衝撃みたいなものが感じ取れるでしょうか?
この衝撃がクセモノです。
コヤツが腰や骨盤の関節に負担をかけ、ゆがましてしまうんです。
猫背を強めてしまったりもします。
中には、くしゃみをしただけでギックリ腰を起こす方もおられます。
骨粗しょう症の方は、せきだけであばらの骨が折れたり、
背骨の圧迫骨折を起こす方もおられます。
それくらい体に負担がかかるんです!
当院の患者さんでも、せきやくしゃみが出てる方は、
いつもと違うゆがみが出たり、
痛みが出られたりしている方が多くおられます。
そこで、腰を痛めないせき、くしゃみの仕方をご紹介します!
どちらかの手で、おへそのすぐ下あたりを押さえます。
もう片方の手で、尾てい骨のすぐ上あたりを押さえます。
両手で骨盤をサンドイッチするイメージです。
このサンドイッチした状態としていない状態で、
1度せきをしてみてください。
腰にくる衝撃みたいなものが、サンドイッチしていると
とても軽くなるのが感じてもらえるでしょうか?
画像でも説明しますね。

おへそのすぐ下を押さえます。

尾てい骨のすぐ上を押さえます。

横から見ると、こんな感じでサンドイッチです。
そんなに強く押さえる必要はありませんが、
腰に感じる衝撃が弱くならない時は
少し強めにサンドイッチしてください。
せき、くしゃみをする度にするのは手間がかかりますが、
これをするしないで、負担は全然違います!
特に腰痛持ちの方、ヘルニアや腰椎すべり症、分離症の方は、
絶対やってください!
普段腰痛がない方でも、せきやくしゃみが原因で腰がゆがみ、
腰痛を引き起こす可能性も十分にあります!
その時痛まなくても、せき、くしゃみが治ってから、
ジワジワくる場合もとても多いので、本当に注意です!
腰が痛まなくても、ゆがみから肩や首に症状が出る場合もあります。
せきやくしゃみがたくさん出た後に、首、肩、腰がツライ、
なかなか治らないという方は早めの治療をオススメ致します。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
最近は気温の変動が激しく、風邪を引かれたり、
花粉症や鼻炎で苦しまれている患者さんが多いです。
熱が出たり、せきが止まらなかったり、くしゃみがいっぱい出たり・・・・
本当にイヤな時期です。 (+o+)
今回は、このせきやくしゃみが原因で起こるゆがみ、痛み、
またその予防法についてご紹介します。
せきやくしゃみって、実はとても腰や骨盤に負担がかかるんです。
1度、腰を意識しながらせきをしてみてください。
なにか衝撃みたいなものが感じ取れるでしょうか?
この衝撃がクセモノです。
コヤツが腰や骨盤の関節に負担をかけ、ゆがましてしまうんです。
猫背を強めてしまったりもします。
中には、くしゃみをしただけでギックリ腰を起こす方もおられます。
骨粗しょう症の方は、せきだけであばらの骨が折れたり、
背骨の圧迫骨折を起こす方もおられます。
それくらい体に負担がかかるんです!
当院の患者さんでも、せきやくしゃみが出てる方は、
いつもと違うゆがみが出たり、
痛みが出られたりしている方が多くおられます。
そこで、腰を痛めないせき、くしゃみの仕方をご紹介します!
どちらかの手で、おへそのすぐ下あたりを押さえます。
もう片方の手で、尾てい骨のすぐ上あたりを押さえます。
両手で骨盤をサンドイッチするイメージです。
このサンドイッチした状態としていない状態で、
1度せきをしてみてください。
腰にくる衝撃みたいなものが、サンドイッチしていると
とても軽くなるのが感じてもらえるでしょうか?
画像でも説明しますね。

おへそのすぐ下を押さえます。

尾てい骨のすぐ上を押さえます。

横から見ると、こんな感じでサンドイッチです。
そんなに強く押さえる必要はありませんが、
腰に感じる衝撃が弱くならない時は
少し強めにサンドイッチしてください。
せき、くしゃみをする度にするのは手間がかかりますが、
これをするしないで、負担は全然違います!
特に腰痛持ちの方、ヘルニアや腰椎すべり症、分離症の方は、
絶対やってください!
普段腰痛がない方でも、せきやくしゃみが原因で腰がゆがみ、
腰痛を引き起こす可能性も十分にあります!
その時痛まなくても、せき、くしゃみが治ってから、
ジワジワくる場合もとても多いので、本当に注意です!
腰が痛まなくても、ゆがみから肩や首に症状が出る場合もあります。
せきやくしゃみがたくさん出た後に、首、肩、腰がツライ、
なかなか治らないという方は早めの治療をオススメ致します。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月09日
片側で噛む人気をつけて~ \(゜ロ\)(/ロ゜)/
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「 片側で噛む人気をつけて~ \(゜ロ\)(/ロ゜)/ 」
です。
こういう方けっこういらっしゃいます。
片側で噛むというのは、実はかなりやっかいなんです!
まず人体の構造的に
「なるべく左右同じように使うこと」
が大切なんです。
片側ばかり使うと、体はゆがんでいきます。
筋肉も、使っている方ばかり発達していきます。
結果アンバランスとなり、痛みが出たりします。
今回のテーマの場合、片側ばかりで噛むと、
まずアゴ周辺の筋肉のアンバランスが出ます。
アゴ周辺の筋肉のアンバランスは、頭痛、肩こり、首痛や
時にはめまい、耳鳴り、聴力低下の原因にもなったりします。
顔のゆがみや頭蓋骨のゆがみにもつながり、
むくみが出やすくなったり、顔が大きくなったりもします。
当然、アゴ自体のゆがみにもつながります。
アゴのゆがみは、顎関節症の原因になります。
また、アゴがゆがむと噛み合わせが悪くなります。
アゴや頭蓋骨がゆがんだり、噛み合わせが悪くなったりすると、
重心が定まらなくなったり、全身の筋肉のバランスが悪くなったりします。
結果、肩こりや腰痛といった痛みにつながったりもします。
私は全身のバランスを整えるのに、アゴのゆがみも重要視しています。
なかなか取れなかった腰痛が、アゴの調整で良くなったり、
太もものしびれが同じようにして改善された臨床例もあり、
つくづく
「人体って全体のバランスが大事なんだなぁ」
と思います。
なかなか取れない痛みでお悩みの方は、
アゴのゆがみや、片側噛みの可能性も考えられます。
もちろん続けないといけませんが、
キチンと両側で噛むようにするだけでも
改善される症状は少なくありませんので、
ぜひ一度お試しくださいね。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のお題は
「 片側で噛む人気をつけて~ \(゜ロ\)(/ロ゜)/ 」
です。
こういう方けっこういらっしゃいます。
片側で噛むというのは、実はかなりやっかいなんです!
まず人体の構造的に
「なるべく左右同じように使うこと」
が大切なんです。
片側ばかり使うと、体はゆがんでいきます。
筋肉も、使っている方ばかり発達していきます。
結果アンバランスとなり、痛みが出たりします。
今回のテーマの場合、片側ばかりで噛むと、
まずアゴ周辺の筋肉のアンバランスが出ます。
アゴ周辺の筋肉のアンバランスは、頭痛、肩こり、首痛や
時にはめまい、耳鳴り、聴力低下の原因にもなったりします。
顔のゆがみや頭蓋骨のゆがみにもつながり、
むくみが出やすくなったり、顔が大きくなったりもします。
当然、アゴ自体のゆがみにもつながります。
アゴのゆがみは、顎関節症の原因になります。
また、アゴがゆがむと噛み合わせが悪くなります。
アゴや頭蓋骨がゆがんだり、噛み合わせが悪くなったりすると、
重心が定まらなくなったり、全身の筋肉のバランスが悪くなったりします。
結果、肩こりや腰痛といった痛みにつながったりもします。
私は全身のバランスを整えるのに、アゴのゆがみも重要視しています。
なかなか取れなかった腰痛が、アゴの調整で良くなったり、
太もものしびれが同じようにして改善された臨床例もあり、
つくづく
「人体って全体のバランスが大事なんだなぁ」
と思います。
なかなか取れない痛みでお悩みの方は、
アゴのゆがみや、片側噛みの可能性も考えられます。
もちろん続けないといけませんが、
キチンと両側で噛むようにするだけでも
改善される症状は少なくありませんので、
ぜひ一度お試しくださいね。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月06日
楽になる!痛いところの正しい冷やし方
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のテーマは
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
「冷やす」 とっ言っても、なかなかこれが難しいんです。
実は多くの場合は冷やし過ぎています。
骨折や脱臼、捻挫、肉離れなどのケガをしてすぐの場合と、
腰痛、肩痛、ひざ痛などの慢性の痛みの場合でも、
冷やし方は変わります。
今回は、急なおケガ以外の冷やし方についてご紹介いたします。
(ギックリ腰や、ひどい寝違いにも適応です)
私が推奨する冷やし方は、他の医療機関や、
一般的に知られている冷やし方よりも、
かなり短時間かつソフトです。
というのは、冷やしすぎると血管の縮まりがきつくなり、
血流が悪くなり、治りがかえって悪くなると考えているからです。
実際、冷やし過ぎると冷やし過ぎによるハレが出たり、
治りが悪くなったりします。
(私の臨床経験上)
もちろん内出血がひどい時などは、血管を縮ませないといけないので
長時間冷やす場合もありますが、そういった場合はかなり少ないです。
まずは、痛い所が熱を持っているかどうかを判別します。
判別方法はコチラ
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!①
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!②
http://kishi.osakazine.net/e597474.html
痛い所が熱をもっていれば、その場所は炎症を起こしています。
炎症とは、火事が起きている状態です。
なので消火する イコール 冷やすと楽になります。
まず、冷やすのに使うものですが、アイスノンや保冷剤で十分です。
もちろん氷のうでも大丈夫ですが、氷のうは冷えすぎるので
私はあまりすすめません。
アイスノンや保冷剤を使う場合も、カチカチに凍った状態のものより
やわらかい状態のものの方が、痛い所にピッタリとくっつき、
ムラなく冷やせるので、やわらかいものが良いです。
冷凍庫に入れてもカチカチにならないタイプのものを使うか、
完全に凍ってしまうものでも、冷蔵でカチカチにならないように
冷やして使ってもらっても大丈夫です。
次に、直接地肌にあてると冷たすぎるので、
肌着や服の上から間接的に冷やすのがオススメです。
私は夏場でも、地肌に直接よりも、タオルで保冷剤を巻いたりして
間接的に冷やすことをします。
服の上からでもけっこう冷やせます。
実は、地肌を直接冷やすのは、けっこう刺激が強いです。
体って本当に敏感です。
強い刺激は逆効果です。
ゆるーい刺激で十分効果があります。
最後に冷やす時間ですが、冬場で10秒~1分、
夏でも20秒~2分です。
痛みがひどい時や熱が強い場合は、
30分毎とか1時間毎というように、1回の冷やす時間を伸ばさずに
回数を増やすことが大切です。
長時間冷やすと、血管が縮まり過ぎて血流が悪くなり、
かえって治りが悪くなります。
なので、冷やす手間は増えますが
時間は短く、回数を多く
を強く推奨します。
ただ、冷やすのは、あくまでも対症療法です。
今回お伝えしたことをするだけでも、楽になる痛みは多いです。
ぜひ一度お試しあれ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今日のテーマは
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
「冷やす」 とっ言っても、なかなかこれが難しいんです。
実は多くの場合は冷やし過ぎています。
骨折や脱臼、捻挫、肉離れなどのケガをしてすぐの場合と、
腰痛、肩痛、ひざ痛などの慢性の痛みの場合でも、
冷やし方は変わります。
今回は、急なおケガ以外の冷やし方についてご紹介いたします。
(ギックリ腰や、ひどい寝違いにも適応です)
私が推奨する冷やし方は、他の医療機関や、
一般的に知られている冷やし方よりも、
かなり短時間かつソフトです。
というのは、冷やしすぎると血管の縮まりがきつくなり、
血流が悪くなり、治りがかえって悪くなると考えているからです。
実際、冷やし過ぎると冷やし過ぎによるハレが出たり、
治りが悪くなったりします。
(私の臨床経験上)
もちろん内出血がひどい時などは、血管を縮ませないといけないので
長時間冷やす場合もありますが、そういった場合はかなり少ないです。
まずは、痛い所が熱を持っているかどうかを判別します。
判別方法はコチラ
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!①
http://kishi.osakazine.net/e597428.html
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!②
http://kishi.osakazine.net/e597474.html
痛い所が熱をもっていれば、その場所は炎症を起こしています。
炎症とは、火事が起きている状態です。
なので消火する イコール 冷やすと楽になります。
まず、冷やすのに使うものですが、アイスノンや保冷剤で十分です。
もちろん氷のうでも大丈夫ですが、氷のうは冷えすぎるので
私はあまりすすめません。
アイスノンや保冷剤を使う場合も、カチカチに凍った状態のものより
やわらかい状態のものの方が、痛い所にピッタリとくっつき、
ムラなく冷やせるので、やわらかいものが良いです。
冷凍庫に入れてもカチカチにならないタイプのものを使うか、
完全に凍ってしまうものでも、冷蔵でカチカチにならないように
冷やして使ってもらっても大丈夫です。
次に、直接地肌にあてると冷たすぎるので、
肌着や服の上から間接的に冷やすのがオススメです。
私は夏場でも、地肌に直接よりも、タオルで保冷剤を巻いたりして
間接的に冷やすことをします。
服の上からでもけっこう冷やせます。
実は、地肌を直接冷やすのは、けっこう刺激が強いです。
体って本当に敏感です。
強い刺激は逆効果です。
ゆるーい刺激で十分効果があります。
最後に冷やす時間ですが、冬場で10秒~1分、
夏でも20秒~2分です。
痛みがひどい時や熱が強い場合は、
30分毎とか1時間毎というように、1回の冷やす時間を伸ばさずに
回数を増やすことが大切です。
長時間冷やすと、血管が縮まり過ぎて血流が悪くなり、
かえって治りが悪くなります。
なので、冷やす手間は増えますが
時間は短く、回数を多く
を強く推奨します。
ただ、冷やすのは、あくまでも対症療法です。
今回お伝えしたことをするだけでも、楽になる痛みは多いです。
ぜひ一度お試しあれ! (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2016年02月03日
寒くても冷やすと痛みがやわらぎますよ~
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今年は暖かいのか、寒いのかよくわかりません。
ほんまに難儀な天気です。 (゚Д゚;)
実は寒い冬場でも、冷やす方が痛みが和らぐ時があるんです!
一般的に 「冷えると痛む。だから温めよう」 という概念があります。
もちろん間違ってはいません。
が、温めると逆に痛みが続く、悪化するということもよくあるんです!
キーワードは 「炎症」 です!
炎症が起きているところは、火事が起きている状態です。
そこを温めると火に油を注ぐ状態となり、逆に炎症を強めてしまいます。
ただやっかいなことに、
「炎症部分は温めると楽になるという性質」
があります。
これが落とし穴なんです!
「 温めている時は楽に感じる → 体に良いこと 」
と錯覚してしまいます。
「炎症をしているところを温めてしまうと、
その部分は熱中症のような状態になる。
その状態が続くと細胞が壊れてしまい、結果症状は悪化する。」
と、私は考えています。
事実、この寒い時期に冷やすことをアドバイスすることにより
痛みが和らぐ方はかなりいらっしゃいます。
「炎症が起きている → 火事が起きている状態 →
火を消さなければいけない → 冷やす」
考え方はいたってシンプルです!
類似記事に
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 コタツの注意点 ② 」
http://kishi.osakazine.net/e593513.html
「 寒がりの方、必見! 」
http://kishi.osakazine.net/e593632.html
があります。
興味のある方は、ぜひご覧ください。 !(^^)!
次回は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
その次は
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
必ずお役に立つ情報なので、お楽しみに~ (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今年は暖かいのか、寒いのかよくわかりません。
ほんまに難儀な天気です。 (゚Д゚;)
実は寒い冬場でも、冷やす方が痛みが和らぐ時があるんです!
一般的に 「冷えると痛む。だから温めよう」 という概念があります。
もちろん間違ってはいません。
が、温めると逆に痛みが続く、悪化するということもよくあるんです!
キーワードは 「炎症」 です!
炎症が起きているところは、火事が起きている状態です。
そこを温めると火に油を注ぐ状態となり、逆に炎症を強めてしまいます。
ただやっかいなことに、
「炎症部分は温めると楽になるという性質」
があります。
これが落とし穴なんです!
「 温めている時は楽に感じる → 体に良いこと 」
と錯覚してしまいます。
「炎症をしているところを温めてしまうと、
その部分は熱中症のような状態になる。
その状態が続くと細胞が壊れてしまい、結果症状は悪化する。」
と、私は考えています。
事実、この寒い時期に冷やすことをアドバイスすることにより
痛みが和らぐ方はかなりいらっしゃいます。
「炎症が起きている → 火事が起きている状態 →
火を消さなければいけない → 冷やす」
考え方はいたってシンプルです!
類似記事に
「 温めたらダメ?! 」
http://kishi.osakazine.net/e594502.html
「 コタツの注意点 ② 」
http://kishi.osakazine.net/e593513.html
「 寒がりの方、必見! 」
http://kishi.osakazine.net/e593632.html
があります。
興味のある方は、ぜひご覧ください。 !(^^)!
次回は
「わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
その次は
「痛いところの正しい冷やし方と適切な時間」
です!
必ずお役に立つ情報なので、お楽しみに~ (^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/
2016年01月20日
超お勧め呼吸法!
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日は、非常に使える呼吸法をお伝えします!
寝床についたのはいいけけれど、
なかなか眠れず次の日寝不足で・・・・・
なんて経験ありませんか?
私はたまにあります。
こう見えても結構デリケートなんです。 笑
そういう時にお勧めの呼吸法が
「4-7-8呼吸法」
です!
この呼吸法は、米国の著名な健康指導者
アンドルー・ワイル博士が提唱したもので、
この方法だと、入眠時間は最短で
「1分」
だそうです!
ちなみに、人がベッドに入り睡眠に入るまでの時間を
「入眠時間」と呼び、眠りにつくまでに
10から15分かかります。
また、30分から1時間を超えても寝付けないのは、
体や脳が興奮状態に入っているためです。
なのでなかなか眠りにつきにくい時は
脳をリラックスさせることが大切です。
やり方は非常に簡単です。
① 体にたまっている空気をゆっくりと口から吐き出していきます。
② 完全に吐き出したら今度は口を閉じてゆっくりと鼻から4秒かけて息を吸います。
③ 今度は息を7秒間とめます。
④ 8秒かけてゆっくりと口から息を吐き出します。
⑤ これを何回か繰り返す。
ゆったりとした長い呼吸を繰り返すことで、次の効果が期待できます。
効率の良い酸素の取り入れ
血流を良くする
血圧の上昇を防ぐ
細胞の活性化
新陳代謝の促進
その上、自律神経を安定させ、緊張やイライラをしずめ、
心の安定にもつながります。
この深く、長く、力強い、呼吸法を習慣にしていると、
自律神経の働きを、その場で調整することが出来るともいわれます。
緊張しているとき
パニックになったとき、
悲しいとき、
落ち込んでいるとき
あらゆる事態に有効ですよ~ (*´▽`*)
ちなみに7秒息を止めるのは、けっこうしんどいので
つらい時は時間短縮してくださいね。
今日も最後までブログをご覧いただきありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日は、非常に使える呼吸法をお伝えします!
寝床についたのはいいけけれど、
なかなか眠れず次の日寝不足で・・・・・
なんて経験ありませんか?
私はたまにあります。
こう見えても結構デリケートなんです。 笑
そういう時にお勧めの呼吸法が
「4-7-8呼吸法」
です!
この呼吸法は、米国の著名な健康指導者
アンドルー・ワイル博士が提唱したもので、
この方法だと、入眠時間は最短で
「1分」
だそうです!
ちなみに、人がベッドに入り睡眠に入るまでの時間を
「入眠時間」と呼び、眠りにつくまでに
10から15分かかります。
また、30分から1時間を超えても寝付けないのは、
体や脳が興奮状態に入っているためです。
なのでなかなか眠りにつきにくい時は
脳をリラックスさせることが大切です。
やり方は非常に簡単です。
① 体にたまっている空気をゆっくりと口から吐き出していきます。
② 完全に吐き出したら今度は口を閉じてゆっくりと鼻から4秒かけて息を吸います。
③ 今度は息を7秒間とめます。
④ 8秒かけてゆっくりと口から息を吐き出します。
⑤ これを何回か繰り返す。
ゆったりとした長い呼吸を繰り返すことで、次の効果が期待できます。
効率の良い酸素の取り入れ
血流を良くする
血圧の上昇を防ぐ
細胞の活性化
新陳代謝の促進
その上、自律神経を安定させ、緊張やイライラをしずめ、
心の安定にもつながります。
この深く、長く、力強い、呼吸法を習慣にしていると、
自律神経の働きを、その場で調整することが出来るともいわれます。
緊張しているとき
パニックになったとき、
悲しいとき、
落ち込んでいるとき
あらゆる事態に有効ですよ~ (*´▽`*)
ちなみに7秒息を止めるのは、けっこうしんどいので
つらい時は時間短縮してくださいね。
今日も最後までブログをご覧いただきありがとうございました!
\(^o^)/