
2015年12月29日
ゴルファーにオススメ!セルフケア!
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今回は、ゴルフの後のセルフケアについて書いていきます。
やることはいたってシンプルです!
普段のスイングと逆のスイングをするのです!
ゴルフに限らず、テニスや野球などでもそうなのですが
かたよった動きをするスポーツは、必ず体がゆがみます。
ちなみにゆがみイコール痛みではないので
痛みがなくても、必ずゆがみは出ています。
そのゆがみは、いくらかは回復力でもとに戻りますが
戻らなかった分は、つもりつもって痛みの原因になったり
パフォーマンスを下げてしまいます。
ゆがみの理屈は、とてもシンプルです。
ゴルフならば、左にスイングすると、腰は左にねじれて
その状態でクセがつき、ゆがみとして残ります。
できてすぐのゆがみは、そのゆがみを作った動作と
反対の動作をすれば、大まかにはもどります。
一昔前は、スポーツに関していえば
かたよった体(ゆがんだ体)を作るのが良いとされていました。
現在は、かたより(ゆがみ)がパフォーマンスを下げることがわかり
あの石川遼選手も、逆スイングを取り入れています。
スピードスケートの選手も、正式な試合と逆回りでも走り
体がかたよらないようにするそうです。
キーワードは 「逆の動き」 です!
これは、スポーツだけでなく、日常生活の動作にもあてはまります。
また次の機会に、そのあたりの事にも触れますね。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^_^*)
今回は、ゴルフの後のセルフケアについて書いていきます。
やることはいたってシンプルです!
普段のスイングと逆のスイングをするのです!
ゴルフに限らず、テニスや野球などでもそうなのですが
かたよった動きをするスポーツは、必ず体がゆがみます。
ちなみにゆがみイコール痛みではないので
痛みがなくても、必ずゆがみは出ています。
そのゆがみは、いくらかは回復力でもとに戻りますが
戻らなかった分は、つもりつもって痛みの原因になったり
パフォーマンスを下げてしまいます。
ゆがみの理屈は、とてもシンプルです。
ゴルフならば、左にスイングすると、腰は左にねじれて
その状態でクセがつき、ゆがみとして残ります。
できてすぐのゆがみは、そのゆがみを作った動作と
反対の動作をすれば、大まかにはもどります。
一昔前は、スポーツに関していえば
かたよった体(ゆがんだ体)を作るのが良いとされていました。
現在は、かたより(ゆがみ)がパフォーマンスを下げることがわかり
あの石川遼選手も、逆スイングを取り入れています。
スピードスケートの選手も、正式な試合と逆回りでも走り
体がかたよらないようにするそうです。
キーワードは 「逆の動き」 です!
これは、スポーツだけでなく、日常生活の動作にもあてはまります。
また次の機会に、そのあたりの事にも触れますね。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2015年12月10日
足の疲れ対策 ②
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日も昨日に引き続き、足の疲れ対策について書きますが、
昨日の記事はかなりわかりづらかったのではないかと思います。
なるべくわかりやすくお役立ち情報を発信したいのですが、
正座が足の疲れに良い理由を、文章でお伝えするのは非常に難しいと
いうことに今日気が付きました。
なので、理由は省略させていただき、
正座セルフケアをするにあたっての、注意点を書きます。
まず、正座ができない、もしくはするのがツライ方は
絶対にしないでください。
逆に痛みを作ってしまいます。
次に正座をしていて、最初は良かったのだけれども、スネの部分が
だんだんしんどくなってきた、足がむくむようになったなど、
以前はなかった不調が出てきたときは、即座に中止してください。
正座は足首が極端に曲がった状態なので、やり過ぎになると、
逆に関節やスジ、筋肉に負担をかけてしまいます。
以上が注意点です。
もちろん正座だけで、足の疲れが解消されるわけではありませんが、
改善する方は、かなり多いです。
今回は説明不足で、本当に申し訳ありません。
また明日からよりわかりやすいお役立ち情報を発信していきますので、
今後ともよろしくお願い致します。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日も昨日に引き続き、足の疲れ対策について書きますが、
昨日の記事はかなりわかりづらかったのではないかと思います。
なるべくわかりやすくお役立ち情報を発信したいのですが、
正座が足の疲れに良い理由を、文章でお伝えするのは非常に難しいと
いうことに今日気が付きました。
なので、理由は省略させていただき、
正座セルフケアをするにあたっての、注意点を書きます。
まず、正座ができない、もしくはするのがツライ方は
絶対にしないでください。
逆に痛みを作ってしまいます。
次に正座をしていて、最初は良かったのだけれども、スネの部分が
だんだんしんどくなってきた、足がむくむようになったなど、
以前はなかった不調が出てきたときは、即座に中止してください。
正座は足首が極端に曲がった状態なので、やり過ぎになると、
逆に関節やスジ、筋肉に負担をかけてしまいます。
以上が注意点です。
もちろん正座だけで、足の疲れが解消されるわけではありませんが、
改善する方は、かなり多いです。
今回は説明不足で、本当に申し訳ありません。
また明日からよりわかりやすいお役立ち情報を発信していきますので、
今後ともよろしくお願い致します。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
\(^o^)/
2015年12月09日
足の疲れ対策 ①
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回は足の疲れが気になる方のための
自宅で簡単にできるセルフケアについて書きます。
立ちっぱなしの仕事や、普段よりたくさん歩いた時などに
足の疲れ、特にふくらはぎや、足の裏の疲れが気になる方は
多いと思います。
そんな方におすすめするセルフケアは
「正座」です!
理由を説明します。
足が疲れている状態というのは、ふくらはぎが伸びきっている状態です。
ふくらはぎは第2の心臓と言われ、足だけでなく全身の血液循環や
むくみの循環に大きな役割を果たしています。
そのため、ふくらはぎが正常に動いていないと血液循環が悪くなり
疲れが取れなくなるのです。
そして、そのふくらはぎが正常に動くためには
足首の状態がとても大事になってきます。
足首の状態を正常に保つために、正座がとても効果的なのです。
長く正座をする必要はありません。
普段あまり正座をしていない方であれば、1日5分で十分です。
もちろん正座をして、足首やひざなど、
どこかに痛みがある場合は絶対にしないでくださいね (゚Д゚;)
明日は、正座が足の疲れに良い理由を、もう少し詳しく
お話ししたいと思います。
とてもお役に立つ豆知識なので、楽しみにしてて下さいね!
今日も最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今回は足の疲れが気になる方のための
自宅で簡単にできるセルフケアについて書きます。
立ちっぱなしの仕事や、普段よりたくさん歩いた時などに
足の疲れ、特にふくらはぎや、足の裏の疲れが気になる方は
多いと思います。
そんな方におすすめするセルフケアは
「正座」です!
理由を説明します。
足が疲れている状態というのは、ふくらはぎが伸びきっている状態です。
ふくらはぎは第2の心臓と言われ、足だけでなく全身の血液循環や
むくみの循環に大きな役割を果たしています。
そのため、ふくらはぎが正常に動いていないと血液循環が悪くなり
疲れが取れなくなるのです。
そして、そのふくらはぎが正常に動くためには
足首の状態がとても大事になってきます。
足首の状態を正常に保つために、正座がとても効果的なのです。
長く正座をする必要はありません。
普段あまり正座をしていない方であれば、1日5分で十分です。
もちろん正座をして、足首やひざなど、
どこかに痛みがある場合は絶対にしないでくださいね (゚Д゚;)
明日は、正座が足の疲れに良い理由を、もう少し詳しく
お話ししたいと思います。
とてもお役に立つ豆知識なので、楽しみにしてて下さいね!
今日も最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
\(^o^)/