2015年11月23日
ホッカイロの正しい貼り方②
みなさんこんにちは。
今日もブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
予告通り、本日はホッカイロの正しい貼り方②です。
私が強く推奨するホッカイロを貼る場所は
「びてい骨のすぐ上」です!
びてい骨のすぐ上の骨は、仙骨(せんこつ)というのですが
そこに貼ることを強くお勧めします!
4つ理由があります。
理由その1はこちらをご覧ください。
http://kishi.osakazine.net/e592071.html
では、理由その2を書いていきます。
仙骨そのものから、もしくは仙骨のすぐそばに
たくさんの神経が通っています。
足の筋肉を動かしたり、、膀胱(ぼうこう)、生殖器、直腸といった
内臓を動かす神経です。
有名な坐骨神経もそうです。
内臓や筋肉を動かすのは神経です。
神経は温られると活性化します。
結果足の筋肉が動きやすくなり、動きやすくなると
血流が良くなることにつながり、疲れにくくなったり
痛みがやわらいだりすることも期待ができます。
理由その2は以上です。
残り2つは明日以降にお伝えしていきます。
4つの理由を知っていただくことで
これからの寒さ対策に必ずお役に立ちます!
お楽しみに~\(^o^)/

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
予告通り、本日はホッカイロの正しい貼り方②です。
私が強く推奨するホッカイロを貼る場所は
「びてい骨のすぐ上」です!
びてい骨のすぐ上の骨は、仙骨(せんこつ)というのですが
そこに貼ることを強くお勧めします!
4つ理由があります。
理由その1はこちらをご覧ください。
http://kishi.osakazine.net/e592071.html
では、理由その2を書いていきます。
仙骨そのものから、もしくは仙骨のすぐそばに
たくさんの神経が通っています。
足の筋肉を動かしたり、、膀胱(ぼうこう)、生殖器、直腸といった
内臓を動かす神経です。
有名な坐骨神経もそうです。
内臓や筋肉を動かすのは神経です。
神経は温られると活性化します。
結果足の筋肉が動きやすくなり、動きやすくなると
血流が良くなることにつながり、疲れにくくなったり
痛みがやわらいだりすることも期待ができます。
理由その2は以上です。
残り2つは明日以降にお伝えしていきます。
4つの理由を知っていただくことで
これからの寒さ対策に必ずお役に立ちます!
お楽しみに~\(^o^)/
Posted by きっしゃん at 23:09│Comments(0)
│誰も知らない豆知識