2016年02月07日

歩くと足が外を向く人いませんか?

みなさんこんにちは。  

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)


今日のテーマは

「歩くと足が外を向く人いませんか?」

です。


実は、こういう方けっこうおられます。


「先生!歩くとな、足が勝手に外向くねん!

 直そうと思っても直らへんねん!」


こういう質問も、よくいただきます。


なぜこうなるか?

それはズバリ骨盤のゆがみです!


今回のブログの最後に、自分で治す方法もご紹介してるので、

最後まで読んでくださいね。 ( ̄▽ ̄)


足は骨盤についています。

なので、骨盤がゆがむと足もゆがむんです。


足が外に向くときは、骨盤がゆがみ、

骨盤についている足もゆがんで、ガニマタ状態になっています。

なので歩くと勝手に足が外を向いてしまうのです。


ただ、足が勝手に外を向く状態であっても、痛みやだるさといった

不快症状があるかというとそうでもないんです。


人体はには許容範囲があります。

その許容範囲内であれば、自覚症状はありません。


それに多少のゆがみは、回復力で治るんです。

人体は日々ゆがんでは自分で治してを繰り返しています。

ただ、自分では治しきれないゆがみは蓄積していきます。

その蓄積は、何カ月、何年、何十年と蓄積していきます。

結果、骨の変形や、ヘルニアといった状態や、

がまんできない痛み、不調につながっていくのです。


なので、一時的に足が歩くと外を向いてしまっていても、

気づけばまっすぐ歩けるようになっていれば、

さほど気にする必要はありません。


もしその状態が続くのであれば要注意です。

歩くと足が外を向く状態というのは、

足にまっすぐ体重がのらなくなるということです。

二本足歩行というのは、もともと非常に不安定な状態なので、

体重がまっすぐのらないと、腰、股関節、ひざ、足首の負担が

ものすごく大きくなります。


そしてその負担が許容範囲を超えてしまうと初めて痛みとして

自覚症状が出るんです。


自覚症状が出たときは、限界を超えてしまった時なんです。

ここまできてしまうと治療が必要となります。



次に原因です。


ギックリ腰や、ヘルニア、分離症といった腰の病気をお持ちの方は

もちろんなりやすいです。


腰の病気がない方では、やはり日々の姿勢です。

まず圧倒的に多いのが足を組むことです。

あぐらをかいて座ることが多い方もなりやすいです。


次に、立っているときに片方の足に体重をかけてしまうクセ。

あと、カバンをいつも右手で持つ、左肩にかけるなどです。


代表的な原因はこういったことです。



最後に、自分で直す方法です。


うちももを、足の中心に向かってグッ、グッと押します。

ひざのお皿の内側ぐらいから足の付け根までまんべんなくです。

この時気を付けてほしいのが、


押すのは瞬間 (0.3秒くらい )かつ、同じ場所は1回だけ


です。


だから所要時間は5秒くらいです!

同じことをする時は、最低3時間はあけてくださいね。

でないと、逆に筋肉が痛んでしまいます。


今回ご紹介したのは

マッサージではなくマッスルアジャストメントという筋肉のゆがみ調整

です。


グリグリとかは絶対ダメですよ~


今日も最後までブログをご覧いただきありがとうございました!

\(^o^)/

歩くと足が外を向く人いませんか?




同じカテゴリー(よくある質問)の記事画像
もぞもぞ体操に関するよくある質問
ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか?
マッサージや整体を受けた後に、体がだるいのは良いか?悪いか?
痛いマッサージ、矯正を我慢するのは体に良いか?
「 両腰脇は治療の度に、ボルトで締めてもらっている様で 」ってどういう事!?
ズボンの裾直しをした時に、 左右の切れ端の長さが違うのはなぜか?
同じカテゴリー(よくある質問)の記事
 もぞもぞ体操に関するよくある質問 (2016-08-18 12:00)
 ウォーキングの時間ってどれくらいが良いですか? (2016-08-08 14:08)
 マッサージや整体を受けた後に、体がだるいのは良いか?悪いか? (2016-07-26 11:00)
 痛いマッサージ、矯正を我慢するのは体に良いか? (2016-07-24 11:00)
 「 両腰脇は治療の度に、ボルトで締めてもらっている様で 」ってどういう事!? (2016-04-20 13:00)
 ズボンの裾直しをした時に、 左右の切れ端の長さが違うのはなぜか? (2016-03-21 22:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。