2016年02月04日
わかるようになる!痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ! ①
みなさんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「誰にでもできる! 痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
です!
どこかお体が痛い時に
「冷やそうか、温めようか」
と迷ったことないですか?
もしくは
「冷シップがいいかな、温シップがいいかな」
とか。
シップに関しては
「冷と温の湿布の違い」
http://kishi.osakazine.net/e593706.html
をご覧ください。
今回は、冷やすか温めるかにフォーカスします。
「冷やす」 「温める」 は、痛みの軽減にとても効果的です。
ただし、逆をすると症状を悪化させてしまいます!
なので、見極めが大切です。
例えばですが、右ひざが痛む場合。
まずは痛い所をさわってください。
そして、右ひざをさわった同じ手(右手なら右手、左手なら左手)で、
左ひざをさわって下さい。
この同じ手でさわるというのがミソです!
左右差により、痛むところの炎症による熱を感じるのですが、
手は、左と右で、感覚が違います。
同じ手で触らないと、もともとの感覚がちがうセンサーで調べることに
なるので、熱がとてもわかりにくくなります。
ひざ痛の例をあげると、
普通は、右ひざを右手で、左ひざを左手でさわり、
熱を探ろうとされると思います。
これだととてもわかりにくいです。
腰痛や肩痛など、どの場所でも同じです。
片側が痛い時は、痛む場所と同じ反対側との温度差を
同じ手で探ってください。
「右も左も痛い!」
そんな時は、腰ならば背中との温度差を、
ひざならば太ももとの温度差など、
近くの痛くない場所との温度差で探ってください。
軽い炎症はわかりにくいかもしれませんが、慣れてくれば
「ほんまや!温度ちがう!」
と、なってきます。
痛い所をさわって熱ければ冷やしてください。
熱くなければ温めてください。
とってもシンプルですが、適切な処置をすることで、
お体はとても楽になります。 !(^^)!
次回はもう少し、炎症を見分けるコツについてお知らせします。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(*^^*)
今日のテーマは
「誰にでもできる! 痛い時に温めるか冷やすかの見分け方のコツ!」
です!
どこかお体が痛い時に
「冷やそうか、温めようか」
と迷ったことないですか?
もしくは
「冷シップがいいかな、温シップがいいかな」
とか。
シップに関しては
「冷と温の湿布の違い」
http://kishi.osakazine.net/e593706.html
をご覧ください。
今回は、冷やすか温めるかにフォーカスします。
「冷やす」 「温める」 は、痛みの軽減にとても効果的です。
ただし、逆をすると症状を悪化させてしまいます!
なので、見極めが大切です。
例えばですが、右ひざが痛む場合。
まずは痛い所をさわってください。
そして、右ひざをさわった同じ手(右手なら右手、左手なら左手)で、
左ひざをさわって下さい。
この同じ手でさわるというのがミソです!
左右差により、痛むところの炎症による熱を感じるのですが、
手は、左と右で、感覚が違います。
同じ手で触らないと、もともとの感覚がちがうセンサーで調べることに
なるので、熱がとてもわかりにくくなります。
ひざ痛の例をあげると、
普通は、右ひざを右手で、左ひざを左手でさわり、
熱を探ろうとされると思います。
これだととてもわかりにくいです。
腰痛や肩痛など、どの場所でも同じです。
片側が痛い時は、痛む場所と同じ反対側との温度差を
同じ手で探ってください。
「右も左も痛い!」
そんな時は、腰ならば背中との温度差を、
ひざならば太ももとの温度差など、
近くの痛くない場所との温度差で探ってください。
軽い炎症はわかりにくいかもしれませんが、慣れてくれば
「ほんまや!温度ちがう!」
と、なってきます。
痛い所をさわって熱ければ冷やしてください。
熱くなければ温めてください。
とってもシンプルですが、適切な処置をすることで、
お体はとても楽になります。 !(^^)!
次回はもう少し、炎症を見分けるコツについてお知らせします。
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました!
\(^o^)/