メディカルスペースきし・きし接骨院お役立ち情報ブログ
【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~基本動作~
きっしゃん
2016年08月14日 12:00
こんにちは!
きしです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
今日は
「 誰でも簡単1分で出来る体操でもぞもぞ体操で、
あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! 」
というテーマで書かせていただきます。
誰でも簡単に1分で出来る、
脳脊髄液の循環と生成を促す体操があります。
「 もぞもぞ体操 」です。
見た目は恐ろしく地味な体操です。
しかし、脳脊髄液の循環を良くし、
なおかつ骨のゆがみも整える事ができるという、素晴らしい体操です。
今日はもぞもぞ体操の基本動作の紹介と概要です。
明日から4日間の日程で
実際の体操を動画で見て頂き、詳しい解説をします。
もぞもぞ体操は、
足の突き出し運動、アゴ上げ運動、足のワイパー運動の3つから
構成されています。
寝ても、座っても、立ってもできます。
いつでもどこでも簡単に出来て、さらに効果が物凄く高い体操です。
これを
1日3回
して下さい。
オススメは、起床時、日中、就寝前です。3回以上すれば尚良しです。
すればする程あなたのお体は良くなります。
もぞもぞ体操3つの基本動作それぞれの役割と全体の流れ
3つの基本動作
足の突き出し運動
脳脊髄液の循環を促す動作です。
骨盤の縦方向の動きの調節もできます。
アゴ上げ運動
足の突き出し運動やワイパー運動をすると、
後頭部の緊張が強くなります。
アゴを上げる事で、それを緩和させることができます。
また、骨盤に刺激が入った後でアゴを上げると、
背骨全体にも矯正刺激が入ります。
足のワイパー運動
脳脊髄液の生成を促します。
生成されたままだと脳圧が上がり頭がボーっとしたりするので、
ワイパー運動の後には必ず足の突き出し運動をして、
脳脊髄液を流すようにします。
実際の動きはコチラです。
全体の流れ
寝ながらする時、座ってする時、立ってする時、
すべて流れは同じです。
足の突き出し運動左右5回ずつ ⇒ アゴ上げ
⇒足の突き出し運動左右5回ずつ
⇒アゴ上げ
⇒ワイパー運動左右5回ずつ
⇒足の突き出し運動左右5回ずつ ⇒ アゴ上げ
これが全体の流れです。
明日から実際のもぞもぞ体操を動画で見て頂き、
細かな解説をします。
楽しみにしてて下さいね!
今日は以上です!
もし何か聞きたいことや、お悩みのことがあれば、
遠慮なくご質問くださいね!
私で良ければ相談に乗ります。
お気軽になんでも言って下さいね。
個別に相談できるフォームはコチラです!
http://medicalspace-kishi.com/contact/
体って不思議なもので、ちょっと相談するだけでもラクになります。
(^-^)
今日も最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。
出典:
https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http%3A%2F%2Fgunji-sinkyu.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F08%2Fbb747cf595963e76baf275d29c7a9460.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fgunji-sinkyu.com%2Fproduct%2Fkounenki%2F&docid=-w7n2wQaBzoe9M&tbnid=Zt_8zNmUk2DR5M%3A&w=480&h=319&bih=667&biw=1366&ved=0ahUKEwjG0bOS9rvOAhWEupQKHR4TD5UQMwg9KBUwFQ&iact=mrc&uact=8
関連記事
痛み止めを止めるのは不安。そんな時は徐々に減らしていきましょう。
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ②
痛み止めを飲まずに自分で痛みを止める方法 ①
「 もぞもぞ体操 」 まとめ
もぞもぞ体操に関するよくある質問
【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~立ってする方法~
【要保存】 動画で解説!誰でも簡単1分で出来るもぞもぞ体操で、あなたの痛み、だるさ、疲れを改善! ~座ってする方法~
Share to Facebook
To tweet